[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 13138] Re: LEICA IIIf test



丹後屋す

山口さん:
> 1.シャッター
> 
> 露出は殆どカンだけだったので、あまりあっていない。
> スピードが正しいのかもわからない。
> シャッター幕に穴があいているのか、光の点(6角形)が散在。
> 速めのシャッターで画面半分がちゃんと露光していないもの
> 2カットほどあり。
こりゃ、OH必至ですね。
走行系のアチコチにストレスが掛かっていそうですから、
あんまり動かさずに修理に出した方がいいと思います。

> 2.レンズ
> 
> Elmar 5cm
> 
> 時代を考えるとよく撮れてる。
> やや昔っぽい雰囲気(当たり前?)
> 蛍光燈下だったので発色はまったく分からず。
エルマーはどのタイプですか?
メッキの種類、絞り値の系列、焦点深度目盛が鏡胴側かマウント座金側か
といった情報が識別の鍵です。

IIIfとペアで求められているとすると、クロームかな?。

> Canon 2.5cm
> 
> これは想像よりずっとGOOD。
> 非常にコンパクトで、写りも今使っているAi24mmとかなり
> 違う個性なので、ちゃんと使ってみたい。


> 想像のイメージとしては
> 「周辺が甘く、コントラストが低く、発色悪く、逆光に弱い」
> という感じでしたので、
> 想像の方が悪すぎたのかもしれませんが...
1950年代以降のレンズなら、特に大伸ばしをするのでなければ
おおきな破綻ってのは無いと思います。
カビで内部が曇ってたりするとどうしようもない場合もありますけど。