[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 18501] Re: digital print
ひうらっす.
> > バックの中身を出したら、リセットされほっとしました。
> > 流儀があるカメラって好きです。
ハッセルは,他にもフィルムの入れ方とか,独特の流儀がありますよね.
なんか挟まないといけないところがあったりして.
あとバックやレンズの結合にもルールがあって,特にレンズ側は,
下手すると壊れるとか(外れなくなるとか),初心者は触るのも怖い??
それと,500C/M などだと,1秒とかのシャッター速度を設定したとき,
先にシャッターから指を離すと,バホバホの遮光板が閉じてしまう.
同様にレンズのセルフタイマーをセットしたとき,まちがいなくシャッター
を押したままでロックしないと,遮光板が閉じて真っ暗なコマが出来てしまう.
あとCレンズでは,レバーを押さないとシャッター速度と絞り速度が
自由に設定できない.絞りのプレビューしたあと,手動で戻さないとならない.
他にもあったか?・・流儀天国かも?
>ブロニカは多重露出をセットしないと空シャッターを切らせてくれないのも、
>言われないと分かりませんでした。F3の1コマ目からしか露出計が動かないと
>か色々ありますね。キャノネット(レンズを掃除しようとして分解できなかっ
>た)は、一駒目までシャッター切らなくても巻き上げほうだいでした(これは
>Canon のQuick Loading 方式全部かも)。
これは中判に似た機構ですね.便利かも.QLってフィルムの入れ方
だけじゃないんですね.
ブロニカはフィルムが空だったという失敗を防ぐために,切れないように
してるんでしょうね.というのは,バック交換式なんで,フィルムの
有無がわかりにくくなりやすいんですよね.ハッセルはそのために
インジケータつけてる.
ま,ブロニカもフィルムカウンタ見れば,分かるんですが.
古いブロニカは,こういうフールプルーフ機構は,不要と思えるぐらいに
ついてます.バックとボディのシーケンスが違ってても,いつでもくっつけ
られるのは有名ですが,それ以外に,引きブタ入ってるとシャッター切れない,
引きブタ入れないとバックが外せない,ボディから外されたバックからは
引きブタが抜けない,などの機構があります.
そもそも引きブタが,バックを外すための鍵になってますから.
(前二者は,ハッセルにもついていたかな.)
他には,例えばECなんかは,電池が空になるとシャッターが
落ちなくなるんですが,これはわざわざ中身にそのための仕掛けがあって,
ロックかけるようになってるんですね.
シャッター半押しすると,電池がちゃんと残ってればそのロックが解除される.
あとバルブとかメカシャッターモードにしても当然,ロック解除される.
(でも,後期型ECでは,コストダウンのためその機構が廃止されて,
電池が空だと常にバルブ動作するように変わっちゃった.)
ペンタ67の初期のものなんかも空シャッターできなかったんじゃないかな.
特殊な円盤のようなものを差し込むと切れるようになるとか.
その点マキナなんかは,フィルム入れないとずっとカウンタはSのままですが,
1回巻上げ動作をやってやると,シャッターは切れます.
結局,中判はスプロケットがないので,フィルムの送り量を見ないといけないし,
1駒目の出し方にもいろいろ工夫があるので,35mmではないような
流儀のカメラが多いんでしょうね.
流儀と言えば,アイレスはフィルムカウンタのリセット法がわからなかった.
ある種のローライコードと同じらしいんですけれども.
他には,(F3の,駒数進まないと露出計が動かないのと似てますが,)
FE2なんかも,1駒目が出るまではAEが動かなくって,
一度店で「時々AEが動かないですね」なんて言っている人を
見たことがあります.FEは動くんですよね.
F4は,フィルム入れず,フィルム感度設定がDXのままだと,
うんともすんとも言わない.(LEDはピカピカ点滅するが)
レチナはフィルム残量計が0になると,巻き上げレバーがロックされて
動かなくなる.これを馬鹿力で動かして,壊されてしまったもの
多数.(フィルムカウンタを手動でずらせばOK)
あと,距離を無限遠にしてないと,畳めない.これも同様.
うちのは,幸い,感動品です.
フジのGS645も,巻き上げ後&距離無限遠でないと畳めませんね.
だから,わざわざ注意書きのシールがカメラに張ってある.
(ちょっとかっこ悪い)
ローライ35は,距離はどうでもいいが,これも巻き上げないと,
レンズが引っ込まない.
・・・という感じですが,特に最後に書いたような,「○○をしないと
××が動かない」系のカメラは,分からず無理に操作された結果,
壊されたものが多いような気がする.レチナハウスのページには,
「こういうのを,壊れたと言って持ってこられますが,これも
「壊した」と呼ぶのが正しいのであります」とかなんとか,書いてあった.
では
----
日浦 慎作 Shinsaku HIURA
大阪大学大学院 基礎工学研究科
システム人間系専攻 システム科学分野
〒560-8531 豊中市待兼山町 1-3
TEL:06-6850-6372 FAX:06-6850-6341
http://www-inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/users/shinsaku