[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 19742] Re: Digital and Microfilm(Re: FM3A)
mkawashima.14@a5.mnx.ne.jp wrote:
>
> 川島です。
>
> #おばんでやす。都 雄緑(みやこ・ゆうき)@マジでヤバいかも…。
> #顕血便(+++)、暇じゃなくてもこんどの金曜には病院に行きます。
>
> 私は、昨年末、首のリンパ腺が腫れて、悪性リンパ腫などの疑いが有りましたが、
> 生体検査の結果、単にばい菌が入ったためと分かり、1ヶ月ほどの投薬で回復しました。
> しかし、検査結果が出るまでの1週間は、生きた心地がしませんでした・・・・・・
> 都さんも、お体にお気をつけください。出来るだけ早く検査してください。
みんな働きすぎっすよ。
会社は家族と違う!むしろ利用してやるんだ!:-)
> アナログもデジタルも、記憶媒体が劣化するために、長期保存のためには、
情報の劣化の仕方が、アナログはすこしずつ劣化していくのに対して、
ディジタルなほうは、ある一定までの、物理系の変化に対して情報の劣化がな
い、
というのが一つの特徴ですね。逆に一定を超えると一気に情報が失われるが、
それまでは、非常に安定に保存される。
> 定期的なコピーが必要になります。
> その際に、アナログは、情報の劣化が起きます。
> 例えば、「紙」は、コピー機で複写したら、細かい部分はつぶれますし、
> ビデオやカセットテープも、ダビングすると、ノイズが入ります。
> デジタル化したものは、コピーしても、情報の劣化はありません。
その通りですね。
デジタルの特徴はもう一つあるとおもいます。
原理的な事をいうと、コピーの際のノイズ発生は、
技術的にどんどん減らせるはずですが、
アナログと違って、デジタルの場合は、コピーによって、
より安定にすることができます。
デジタル信号を読み出す時のS/N(これが1を超えなければ情報は保存されてい
る)
を、コピーによって下げることができるわけです。
> ただ、デジタルでは、今、作ったものが将来読めるかと言われると、
> 機器の問題もあれば、それを読めるソフトが有るかと疑問が出ますね。
> 「アミプロ」(ワープロ)とか、「マルチプラン」(表計算)といったソフトが、
> 有りましたが、今では、ほとんど目にしません。
これは、まあそうですが、
> >アナログだったら、工夫次第でどうとでもなりますから。
> >マイクロフィルムのリーダーがなければ、実体顕微鏡でも
> >持ってきて間に合わすことができる。
こういう比較をするなら、やっぱりデジタルのほうが簡単なんじゃないですか
ね。
> これは、アナログのよさでしょうね。
> 極端な話、電気がなくなっても、アナログの一部は情報元となりますが、
> デジタルは情報元となりえません。
これもよくわからんですね。
ユーティリティを比較するなら、前提を統一しないと、
どんな結論でもみちびけちゃうとおもうのです。
> ># LPレコードの場合、溝を読むことができる人がいるそうです。
> ># 姉曰く「こまわり君もやってたような…」だそうな (^^;)
>
> レーザーでアナログレコードを読むというプレイヤーが出たとか
> 企画されたという話が昔ありましたね。
両方しってます。こまわり君はたしかに読んでいました。
少年警察官は読めるらしいです。
西城君のパパも一緒に読んでいたように思います^^;
レーザーで溝読むプレイヤーは、製品化されて値段ついてました。
いまでも変えるかも。
> 情報がどの程度劣化せず伝わるかは、保存する努力と、運、でしょう。
> 長期保管するには、デジタル化して、定期的に記憶媒体の変更を変更し、
> 必要ならデータフォーマットを変更するのがいいと思います。
> アナログでも、記憶媒体の劣化によるコピーや復元は必要ですから・・・・
上述のように、情報のcopy/restandardizationをしないならば、
十分長期的には、アナログのほうがよいとおもわれます。
デジタルでもいいのですが、物理系の劣化による情報劣化が一番すくない
形にコーディングする必要があります。これが最適化できれば、ただの
アナログよりもいいかもしれません。
ただ、最適な結果がナイーブなものになるということはままあります。
というか散逸は自然界に普遍的にあるので、それに対応した固有状態は
われわれが既に知っている可能性が高いというべきでしょうか。
> といっても、銀塩の画像を100%デジタル化することは、まだ出来ません。
> デジタル化することの壁がありますね。
100%コピーというのは、そのものということですから、その壁を超えることは
不可能ですね。どこかで情報を切り捨てるというのもデジタルの定義ですし。
> ># ニコンのステッパーのレンズも、手作業で磨いてるらしいですし。
> ># なんかテレビ番組で見たような記憶が。
>
> 人の感覚の完全なデジタル化できないですからね。
> 職人技はまだ必要なのでしょう。
人間の人格をフロッピーにいれて保存できるなんておもうのは、
古きよき時代のSF作家か、それよんで育ったアメリカのAI屋さんくらいでしょう
(暴言)
井桁@ミンスキーはそういってた