[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 21316] [Undai] Re:JGH #410 > Spagel



佐伯(ドイツ)@脱線の続きです。

 井桁さん

>>  じゃ、「行こう」なんて、どこへ行くかと思ったら畑へ。考え
>> てみれば当たり前。「どれにしよう。」ってな具合にもぎ取って
>> 鍋に直行。
> 
> ぜいたくですねえ。

 いや、本当にこんな贅沢なことはないな、と思いました。

> うちの田舎では、自家用といってつくってたりします。
> なんでかというと、そのほうが美味しいから。
> なんでそれを出荷しないかというと、形がわるかったりして値が
> つかないから。

 あ、やっぱりそうなんですか。何か狂ってますね。

> ただ、見た目はまったくおなじで、ただ、市場経済を経由しないで家に
> 来ただけでもおいしかったりするです。それが町のスーパーに並ぶまでの
> 時間の分だけで、あれだけ味が落ちちゃうのかなあ。追跡調査を
> してみたいくらいです。

 外観が綺麗なら新鮮、なんて思われがちですが、ネギなんて、
国産だと思っていたら中国製だった、なんて、笑い話ですね。
収穫されてから、いったいどれだけ時間が経ってる事やら。

> 日本の町で買える野菜ほど味のないのは珍しいんじゃないですかね。

 ドイツも似たようなもんですよ。水耕栽培が主流(じゃない
かもしれませんが)のオランダあたりから大量に、外観は綺麗
だけど味のない野菜が輸入されてます。

>>  二十日大根(ラディッシュ)なんかも、今が旬。中は真っ白で
>> 身が引き締まっていて、とっても辛い。これも朝とりたてで屋台
>> で売ってるのを買わないと美味しくないですが。

 このラディッシュも、ポーランド(とか他の東欧圏でも同じ
でしたが)で入手できる良いのは、本当にそれだけで味わいが
あって美味しいんですが、ドイツではそういうのに当たる確立
は1%以下くらい。水っぽいだけのがほとんど。

> ええですねえ。
> 社宅の庭にアスパラの種でもまいとこうかな。

 成功をお祈りします。

bye!