[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 22588] Re: Shutter Chance



日浦です.

今日は,弟がレガッタの競技に出るというので,写真を撮りに行っていました.
装備は,Nikon F4 + AiS-ED180mmF2.8 + TC-16AS です.
まあ,これは,比較的ゆっくりと,直線的に進んでいくので,楽でしたが,
もうちょっと長いのが欲しくなりますね.

小城さん:
スポーツ競技の撮影と一口に言っても,いろいろやっておられますよね.
私も,サーキットの車の撮影(の真似事)のようなことをやっていましたが,
私などの場合,イベント性のある写真はハナから撮れないとあきらめていて,
車をいかに動感たっぷりにダイナミックに撮るか?ということに集中して
いました.

なにかイベントがあれば,それを撮るべし・・・という使命を帯びていると,
とても大変だろうなあと思います.暑い中で集中力を保つのも大変だろうな
と思います.
(私は,耐久レースなんかに行くと,結構,撮るときは撮って,疲れたら
 昼寝して・・スタート,ゴールのあたりでは観戦に集中,なんていう
 スタイルでやっていました.)

#キャンギャルを,いかに美しく撮るか?ということもありますし :-)

1つコーナーに陣取ったら,あらかじめ,レリーズする場所を決めて,
そこに置きピンして,車が来たらそれを追いつつ,流し撮りするという
スタイルですが,連射すると分からなくなるので,1階の流しで1ショット
と決めていました.

それでも,バランスよくフレームに収め,なおかつ止めたいところをうまく
止めて流すのは至難の業で,当たり率は結構低かったです.
(シャッタースピードを上げると簡単になるんですが,動感が減って
 つまらない)

モータースポーツ紙なんかには,サーキット上で起こるいろんなイベント
(接触とかスピンとか.数年前のルマンの,舞い上がったベンツCLKとか :-)
がよく載っていますが,ああいうのを撮ろうとすると難しいでしょうね.
プロでも,反射的に無我夢中で撮ってるんじゃないかなあなんて思っています.
完全オートは必須でしょうか?

球技なんかは,もっとはるかに難しいんじゃないかなあと思います.

>ひたすら「トライアンドエラー」でした。
>少しでもタイミングのマージンを取るためにシャッターストロークの調整
>なんてせこいこともやってもらったりしました。複数台のカメラのストロ
>ークを調整するのに、随分とサービスマンの方々には無理を言いました。
>でも結局は「本当のシャッターチャンスは一瞬」であることを考えると、
>あまり意味がなかったのかなぁと思ったりもします。いくら機械をブラッ
>シュアップしても、結局の所シャッターを押すのは人間ですから。

スポーツ系,報道系のユーザは,シャッターを極端に軽くしている人が
結構おられたようですね.どこかで見ましたが,「強めに机に置くだけで
シャッターが切れるぐらいのチューン」という話も見ました.

・・しかし,これは,FやF2の時代だと思うんですが,私の場合,
手動巻き上げだと,気が付くと巻き上げてなかった,ということが
あったりして,それでチャンスを逃したことが結構あるような気がします.
2台ぐらいを使いまわしていたりすると,1カット撮って,そのまま
巻き上げずに持ち替えたりするんですよね.特にMD付きと無しを
併用したりするとよくやってしまいます.

手動巻上げのSLRでも,巻き上げ後か巻き上げ前かをファインダ内に
表示してくれるようなカメラはあまりないですね.質感が下がる,と
評判はよくないでしょうが,巻き上げるとシャッターボタンがポンと
上がるなんていうののほうが実用性は高いんじゃないかと思います.

私がF4を買うときも,F90X などと較べましたが,AFは F90X のほうが
良かったようですが,シャッターを切ったときのミラーの復元の早さ,
消失時間の短さはF4のほうがはるかに気持ちよかった,・・というのが
選択の理由の1つだったように思います.

F5なんかだと,秒8駒でいいですが,気が付くとフィルムの残り枚数が
少ない・・なんていう悩みは結構あるんじゃないかと思います.
36枚程度だと,どうしても,ペース配分(フィルムの入れ換えタイミング)
を考えないとダメですよね.(だから複数台数用意するんでしょうけれど)

スポーツ,報道系がデジタルに移行するのも,こういう部分の利点も大きい
からじゃないかなあなんて思います.

では

----
 日浦 慎作  Shinsaku HIURA
 大阪大学大学院 基礎工学研究科
 システム人間系専攻 システム科学分野
 〒560-8531 豊中市待兼山町 1-3
 TEL:06-6850-6372  FAX:06-6850-6341
 http://www-inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/users/shinsaku