[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 22587] Re: screen of FM3A



ひうらっす.

前回書いておられた内容,で,今回も詳しく書いておられる現象ですが,
わたしも,最初は何のことか分からなかったのですが,少し試してみて,
分かってきました.

丹後屋さんは,スクリーンを評価するとき(で,問題を感じたとき),
おそらく,レンズはいつも 45mmF2.8 だったんじゃないかなと思います.
で,これは,実は F2 以上明るいレンズだと,起こらない現象のようです.
一度,明るめのレンズで試してみてください.

以前,「なぜ中判SLRのウエストレベルファインダの像は,立体的に
見えるか?」という話がありました.実際には,ズクリーン上で
デフォーカスした像は,スクリーンの透過特性によっては,瞳の位置で
左右に動くことがあります.これによって,ボケたところ(合焦点より
前・後ろの物体)は,左右の目に対して視差を持つことになり,立体感が
感じられるようです.

これと同様に,瞳の位置でボケの位置(点光源が広がった像)が左右に
動くのですが,実際には,レンズの口径は有限なので,瞳を左右に
大きく動かし過ぎると,画像が陰ってきて,暗くなります.
このとき,ボケの像(点光源に対しては,円形)は,レンズの口径に
よって蹴られ,ラグビーボール型に小さくなっていき,最後には消えます.

今回の問題も同じなのですが,スクリーンの透過特性が,スリガラスの
ようにボケ像を円形に均一に拡散するのではなく,ドーナツ状に拡散します
ので,瞳を動かしたときの蹴られたボケ像の形は,ドーナツが蹴られた
時点で,半円のようになります.

これが,例えば,ある直線とか,エッジに関して起こりますと,瞳の位置に
よってボケ像が左右に移動(というか,ジャンプ)するように見えるようです.

FG のアイピース径では,瞳を動かしても,F2 程度のレンズでは,ドーナツ状の
ボケ形状の,明るさ最大の点は蹴られないようです.これが,F2.8 とか F3.5
のレンズですと,瞳をアイピースの縁まで動かすと,ドーナツ状のボケは蹴られ
が発生して,エッジに関しては移動の現象が見られます.

うまく点光源が光るようなものを用意して,SLRを全部引っ張り出して
いろいろ見てみましたが,ニコンF4もよく似た構造をしているようです.
ただし,ドーナツははっきりせず,もうちょっと平均的な様子なのと,
ボケの図形は平坦ではなく,点によって構成された図形という感じになっています.
で,この点の配置がとても荒い.
人工的な幾何学模様スクリーンの最右翼と言っても良いでしょう.

FM3A のスクリーンは,このドーナツを広げて(ドーナツのピークは F3.5 ぐらい
のところにあるが,その外部は F1.4 の領域まで続いている様子.ドーナツ内部は
急激に暗くなり,中央にポツンと小さな点がある.阿蘇山のような形か?),
よりピントを見やすくしたもののように見えます.また,ぼけ図形を構成する点も
はるかに数が増えて,また点がぼかしてある感じで,あまり模様は目立ちません.

ちなみにニコマートやブロニカ2台,アイレスのマット面は,そういう模様は一切な 
し.
普通のスクリーンでした.(マミヤRBのスクリーンなども同様)

結論から言うと,ピント精度を重視したスクリーンで,特に暗めのレンズを
使っている人にとっては,ピントの精度はかなり上がるんじゃないかと思います.
また明るさの向上も感じられると思います(明るいレンズでは,あまり差はない)
例えば,28mm F3.5 でも,マット面で,結構,ピントの動きが分かります.

ただしこの手の暗めのレンズでは,瞳を動かしたときに,デフォーカス像に
不自然な動きを感じるかもしれません(それが何らかの問題があるかどうかは別に
して・・)

> > レンズの口径に関係なく,ピントが見やすいスクリーンといえば,
> > やはり,単純なガラスマットが一番という気がします.
> > 目が細かいものでないとダメですが.
>初代コンタックスSの視野率80%のすりガラススクリーンの素朴な映像が好き。
>talbergはその趣を感じさせます。

手元で少し較べてみましたが,ガラス製でも,プラ製でも,あまり配光特性は
差がないような感じでした.あとは,(プラ製は,ガラスから型を取って作る
らしいので)どれぐらいの細かさが可能か?というところでしょうか??

あとやはり,フレネルレンズが悪さをしていることはありますね.
中心部は,フレネルなしなので,同じことなのですが.

talberg は,亮太に見せてもらいましたが,ピントは見やすいと思いました.
ただ,思ったほど目は細かくないような.
それに,いかんせん,周辺部が暗すぎるように思いました.
野外ではいいですが,室内などでは,構図が決めにくいですね.
やはりコンデンサー系の役目を持つものを入れるべきだったんじゃないかと
思います.

今回のスクリーンも,ピント偏重主義という意味では似ていると思いますが,
周辺光量を取るかボケを取るかでしょうか?

アイレスフレックスも,標準では,単なるスリガラスなんですが,中心もやや
暗い上に,周辺が非常に見にくい(ルーペを下げて,遠くから見ればそれなりに
見えるが,やはり暗い.ルーペを上げると,周辺はぜんぜん見えない).
ということで,実写の上ではやはり困ります.
現状ではマミヤRB用にしていて,とても使いやすくなっています.
いま,ほぼ同じカメラが2台あるので,較べられるのですが,あまりにも
一目瞭然です.

ただし,この手のカメラ(ウエストレベル)では,ファインダ系に外光が
入りやすく,フレネルレンズで反射して見づらくなることもあるんですよね.

では

----
 日浦 慎作  Shinsaku HIURA
 大阪大学大学院 基礎工学研究科
 システム人間系専攻 システム科学分野
 〒560-8531 豊中市待兼山町 1-3
 TEL:06-6850-6372  FAX:06-6850-6341
 http://www-inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/users/shinsaku