[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 23603] Re: focused distance




中島です.


SATO Yoshiyuki wrote:
> 丹後屋す
> 
> レンズの距離環をinf位置に固定したとき、実際にピントの合っている距離を
> 実写に依らず、光学的に求める方法を教えてください。
> 
> 手元には距離目盛の正しいSLR用望遠レンズと調整されたSLRがあります。
> SLRのシャッターを開放にして、フィルム位置に糸をはり、
> コリメータとして無限を見ることは可能ですが、
> 狂ったレンズが実際にはどこにピントが合っているのかが、知りたいのです。
> 実写ポジのルーペによる検査というのは実のところ難しい。

FFD検査装置の原理を知って作りたいということでしょうか.

市販品の例を上げますと,壺坂電機株式会社製フォーカステスター
(http://www.tsubosaka.co.jp/seihin1/shpage11.htm)等があります.


簡単に説明しますと,

  チャート  ビーム     コリメータ
	   スプリッタ     レンズ                被検レンズ   ミラー
     |
光源 | ----> / <---------> () <-----> 平行光 <----> () <---->  |
     |       |
	     ↓
            −−
           受光チャートとフォトダイオード

のようになっています.
コリメータの焦点位置に置かれたチャート像を,被検レンズを通しミラーで反
射させ,受光側チャート位置に決像させます.受光側チャートには投光側チャ
ートと同じ模様を描いておき,チャート位置にあるフォトダイオードで出力変
化をモニターします.ミラー(又は被検レンズ)を動かして,出力が最大になっ
た所が被検レンズの焦点位置です.

詳細はカタログなどをもらってみてください.

自作するのは精度上難しいと思いますが,サブミラーを持つSLRを1台潰せば可
能と思われます.サブミラーとシャッター幕を外し,フィルム位置に投光側チ
ャートをおき,スクリーン位置に受光側チャートを置き,コリメータレンズを
つけます.真正面にフィルム位置にミラーを置いたSLRをセットし,バルブに
すれば,大体同じ構成になります.コリメータレンズは被検レンズに比べ十分
長い焦点距離のものを使用してください.

ちゃんとした修理(製造)工場ではこのような検査工具を使用していますので,
持っていって調べてもらった方が良いと思います.


--

**           (株)ニコン 映像カンパニー            **
** 映像統括部 第4開発部 第1技術グループ 中島 聖生 **
**     E-Mail : nakajima@nikongw.nikon.co.jp      **