[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 23945] Re: [nikomat 23939] Re: R Leica
ひうらっす.
>逆巻きカメラでは、フィルムリーダーを爪に差し込むに際し、
>パトローネ側から入れると(手順からいうと、まずパトローネをフィルム室に
>落とし込んで、フィルムリーダーの伸びている方向のままに爪に入れてしまう)
>巻き戻しの最後で爪から離れるときに爪に過大な力が掛かってしまうので、
>注意が必要なんですね。
フィルムがくの字に折れる巻き方ってことですよね.
でも,どういう入れ方にせよ,爪が折れるカメラなんていやだなあ.
パーフォレーションが切れても,爪が折れるなんてことはないように
作るのがまっとうなような.
ニコンで,折れたのって見たことあります?僕はないです.
#R系はミノルタと同じ部品ではないのか?
##妙な,棒状の部品をたくさん組み合わせた,セルフロック式
##スプールを採用していたのってどこだったっけ.
>RFコンタックスは順巻き。これはダブルマガジン方式なので必然か?
>ニコンI、M、Sはどっちでしったっけ? > Sな方
S型は全部逆巻きとちゃいましたっけ.
金属製スプールで,折れる心配はないですが.
#コンタは折れても交換すればよい?
>私なんか、機種毎(メーカー毎?)に順巻き、逆巻きというのを
>とても気にするタイプなので、爪にフィルムリーダー部を差し込むとき、
>パトローネ側から入れるか、蝶番側から入れるかをいつも注意しているのですが、
>さて、ユーザのうち何割くらいがそういうのを気にしているんでしょうね。
いまどきのカメラは,イージーローディングなんで,フィルムの先を
スプールに入れるという概念そのものがないですね.全部,順巻きだし.
連射性能の要請からしても,そのほうがいいのでしょう.
いまだに,ちょっと不安ですが,まあ,ちゃんと送られているかどうかは
カメラがチェックしてくれているので,問題ないでしょう.
#F4・F5は,フィルムが進んでいるのが目で見て分かるのが良い.
#電池切れで手動巻き戻し,というシチュエーションはなかったが,
#静かな場所で巻き戻したり,べろ残しをしたりと,結構便利だった.
> > >> > レンズのヘリコイドが硬いのはちょっと改善されてきただす。
> > >> 手が慣れただけなのではないのかしらん?
> >
> > それだけではないと思います。
>砂が噛んでいる感じですか?
>それだと分解清掃だけで復帰してくれそうですね。これなら、嬉しい。
砂が噛んでいるのはともかく,不均等に重かったりするヘリコイドは,
本質的には,部品交換しないと直らないと思いますが,(歪んでいる
ことが多い)一度ばらして,丹念にグリスを拭いて,グリス入れ直して
やると,気にならなくなるレベルになることも多いです.
ただ,一旦抜いたヘリコイドを,元の位置に入れるのは,結構難しいので,
要注意.
昔 eBay で買ったレンズの絞りが,粘っていて,あちゃーと思った
んですが,しばらくしてみるとまったく問題なかったことがあります.
空輸で,乾燥して,グリスが固まった?
(で,国内で,吸湿してまたゆるくなったとか?)
そういうこともあるかもしれません.さすがに,空輸で,冷えて硬い
ということは,通関の間だけでしょうけど,ぬくもってからもしばらく
硬いということはあるような気がする.
> > >> > #ボディの修理まで必要となると、どうなるのか?
> > >> ドイツ送りの6万円コース。
> >
> > うううう。
>300ドルはレンズ代だと思って、ボディは捨てるか?
部品だけなら,あれば,安いのかもしれないけど,
ああいう部品って,完全にばらさないと抜けなかったりするので,
そういう場合は,6万ぐらいかかってもしかたないような.
(人件費を考えれば)
ニコンのOHとか修理って異常に安い.というか,工賃をあらかじめ
安めに規定しているからだろうけど.「これじゃあ,赤字だよな」
っていう作業は多いと思う.
----
日浦 慎作 Shinsaku HIURA
大阪大学大学院 基礎工学研究科
システム人間系専攻 システム科学分野
〒560-8531 豊中市待兼山町 1-3
TEL:06-6850-6372 FAX:06-6850-6341
http://www-inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/users/shinsaku