[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 27411] Re: Aquirium
たむら@お呼びがかかった、です。
> まごめです。
ごぶさたです。
> yd追悼合宿の後で、すぎやまさんから、ADAのカタログをいただきました。
> ぺらぺらと見ていると各部品が大変にマニアックなんですね。
このカタログを1年くらい眺めてますが、いまでも見るとときめきます。
ADA製をいろいろ持ってます。
ウィルドグラス(水槽)、キャビネット、グラスカウンタ、リリィパイプ、
CO2レギュレータ、プロシザース、...
> 水草のために、CO2供給装置なんてありますが、魚は大丈夫なのか?
昼間は水草が光合成するのでいいんですが、夜は酸欠になるのでエアを送ってやって
CO2を爆気します。CO2濃度が高いと草取り用のエビ(ヤマトヌマエビ)が逝ってしま
うそうです。
エアポンプ、照明、CO2の電磁弁をタイマーでコントロールします。
昼間は仕事で見られないので、実際の太陽と半日ほどずらしてます。
> その審査なんですが、まあ中心は日本ですが、世界各国から送られてきて、なんと
> ポジフィルムによる審査なんですね。
> だから写真的技術も30%くらいは必要で、これはMLの一部の方がはまるのも
> うなづけます。
代表の天野氏自ら撮影をされるのですが、
ADA主催の雑誌「AQUA JOURNAL」に水槽の写真の取り方が出てました。
(1)60cm水槽で基本的にストロボ1灯でも可、十分に広く照射
(2)ストロボは調光コードで水面から30cmくらい上方、箱などにより
水槽だけに光が行くようにする。
(3)フィルムはISO50〜100のポジ
(4)レンズの光軸は水槽の前面のガラスと垂直
(5)ISO100、GUID #20でf11前後、
だそうです。(これでMLネタ クリア)
わたしは、デジカメで安直に写してしまうので試してましぇん。
> でもあとの70%くらいはなかなか判断基準が難しく、自然のあらわし方やバラン
ス
> のようなものは理解できても、育てにくい草がつかわれているかとか、なかなか
> その辺はマニアでないとわからんです。
>
> ことしは、4月までにポジを遅れば受付になるとか・・・
> 田村@横浜国大さんはがんばっているのかな?
水草レイアウトにも日本式とヨーロッパ式があります。
(日本庭園と西洋庭園の違いに近い)
私のはずっとヨーロッパ的でしたので、日本式傾向のある
ADA的なレイアウトは範疇外でした。最近は日本式に
移行しつつあるので、コンテストにも挑戦したいところです。
ただ、私の場合、完成前にレイアウトを変えてしまうので
なかなか微妙なところまで突き詰めていないですね。
> 田村さんが以前にかかれていたと思いますが、「揺れる水草が癒しになる」と
> 思います。 それを写真表現するのは難しそうですね。
>
でも、私の全力投球はサンゴ水槽です。
150W 10000K×2のメタルハライドランプで照射された大量の人口海水。
それを入れる分厚いガラスの水槽。
金属音がするファンつき揚水ポンプ。
冬でも動くクーラー、ヒータ、4chタイマ、プロテインスキマー、Caリアクタ、浄
水器等々。
これらの人口環境と対称的に、
蛍光色のサンゴがゆれる姿は恍惚ものです。
ではまた。