[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 29655] Re: ご教示ください



石井です。
島村さんの求めておられる話題とは違うかもしれません。。。

最近、色々な会社や団体で大規模な合併があります。
例えば、さいたま市やATMで問題になっていた銀行などです。

合併前のコンピュータシステムは、別々の会社によって
納入されていたものらしいです。(当然ですね)

さいたま市ではA社とB社、銀行ではC社、D社、E社とします。
#私は、これらが実際にどこの会社かは知りません。

別々のシステムを1つのものとして再構築し動かすのは、とても
大変なことだと思います。大規模な場合、自社だけのシス
テムをしっかり組むことも簡単ではないと思います。
さらに、他者のシステムと統合するとなると、もっと困難でしょう。

さいたま市では2社だったのですが、実際には統合作業は1社が
行ったそうです。銀行では3社だったのですが、実際には1社が
行ったそうです。

このとき、統合作業をほとんど行わなかった他の会社は、
(1)技術力がないから
(2)もともとの契約に含まれてないから(売り上げにならない)
などの理由があったそうです。


私がいる大学の事務学務関係のシステムは良くトラブルをおこします。
しっかりした会社に依頼して欲しいものです。


At 10:30 AM +0900 02.4.17, 7L1TTH R.Shimamura wrote:
> こんにちは、印刷屋です。
>
> 多分野にわたるMLメンバーのみなさま、教えていただき
>たいことがあります。
>
> たとえば、会社の基幹コンピュータシステム(ハード・
>ソフトウェア・ネットワーク等)の構築を外部会社に委託する
>として、その委託会社を評価する基準にはどのようなものが
>あるのでしょうか?
> たとえばプログラミングの外注率とか、技術レベルの評価
>基準とか、そのようなことが第三者によって出来るものでしょう
>か?
> 業務、管理、経理、顧客データベース、POSとの連携など
>多岐にわたっているものとします。
>(ちなみに、私の会社のものではありませんよ(笑))
>
> なにか評価の物差しになるような基準というか、あれば教えて
>いただきたいのですか・・・。
>
>
>------------------------------------------------------
>島村 隆一 ("RYUI"chi  Shimamura)  7L1TTH  小石川オフィス
>凸版印刷株式会社マルチメディア事業部放送部
>  E-Mail  ryuichi.shimamura@toppan.co.jp