[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 29813] Re: 5cm F3.5 for Leica



ひうらっす.

本屋へ行きますと,ライカマウントレンズの特集本がありました.
Lマウントのニッコールレンズも10本ほど紹介されていました.
(このMLにも執筆陣の方が・・・話題の根本さんも,何本かの
 レビューを書いておられました)

#恥ずかしながら,散髪後で,手持ちがなく ^^; この本は買わず.
#また買いにいこう.

話題の Nikkor 3.5cm F3.5 は,絶賛でしたよ.非常に細密な描写で
トーンが豊か,という評でした.弟の判定や如何に?
Q.C 5cm F3.5 も取り上げられていましたが,後の固定鏡筒のものだった.

で,この本に奇しくも,レンジファインダーキヤノンを総括したような記事があり,
(10ページぐらいの記事か?)ちょうど以下に関連するような話題が載っていまし 
た.

> > >ハンザキヤノンマウントはSの内マウントに似た少し細いバヨネットです。
> > >Jマウントはインチ26山ではなく、25山に間違えて作った物で、戦中と
> > >戦後のキヤノンJとJ2に使われています。
> >
> > キヤノンのカメラミュージアムにはインチ24山と書いてありました.
> > http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/1937-1945/data/1939_hyu_j_s.html
> > でも,これが間違いかも??26と24じゃ入りそうに無いですね.
>どれがホントの情報か時間が経つにつれて良くわからなくなってしまいますが、
>カメラレビュー誌の創刊後割と早い時期に、
>初期キヤノンRFスクリューマウントはフランジバック28.8、ネジ径39mm、ピッチ1mm
>という研究レポートが出てました。

これには,J型は 24山/inch と書いてありました.

いろんな本に書いてあることですが,戦前のキヤノン標準型(ハンザキヤノンと
同じマウントのカメラ)には,ニッコールレンズが,50mm しかなかったとはいえ,
いろんな焦点距離のものがあったんですよね.特に F2.8 のレンズは,これ限りで,
戦後は出てないだけに興味が持たれるところです.

あと,前半の特集部分の,ライカマウントレンズの記事の方では,先ほど話題の
5cm F4.5 が載っていました(J型用に供給されたレンズ).
但し,鏡筒が,ライツのエルマーのものに入れ替えられているもののようで,
オリジナルの 5cm F4.5 スクリューマウントがどのようなネジピッチだったか,
また,距離計には連動したのかどうか(J型は距離計なし)については
分かりませんでした.
(そもそも,改造前のオリジナルが,ハンザキヤノンのマウントのものか,
 J型のマウントのものだったのかも分からないのかも)

どちらにしても,このレンズのレビュー記事は,始めて見ました.

----
新しいカメラスタイルを見ていると,「ブロニカン」の記事を書いておられる方が
マキナ67に目をつけられたようで,記事を書いてました.う,うーん