丹後屋す こずかさん: >>「てんちら」と書いてあるところもあります。 > > ちら、ってのはどういう語源なんでしょう? 「ちらし」だと思いますが、 「てんちら」の実体は「てんぷら盛り合わせ」で、 おそらく「ちらし寿司」が「寿司ダネの盛り合わせ」に見えるところからの 転用でしょうかね。 > > タヌキのぬきとか、きつねのぬきとかやってくれるのかなぁ… 懇意になれば大抵のものは作ってもらえるかも。 しかし、 > あっ、かけのぬき…(^^; 「てめえ、ちっとは常連みてえな振りしやがって、 うちの出汁を盗みにきたな、許しちゃおけねえ」血の雨振るかも 種によって、暖め直した蕎麦の湯切りの量を調節するようですから、 てんぷら蕎麦の出汁の味と鴨南蛮の出汁の味は違って当然なんだそうです。