[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 31682] Re: Digital camera shuter
ひうらっす.
今日,SSで D100 触ってきました.
そもそも非常に軽いし,サクサク動いて気持ちいいです.
あれは,心置きなく使える感じで,とても好感度が高かったです.
父親はもう予約したということで,レンズは何がいいか?などと
聞かれました.
rin さん:
> > シャッタースピードの制御は電子シャッターの役目で、
> > 遮光幕は保護程度なわけですね。
> >
> > D1のようなSLR方式なら、
> > ミラーが遮光(CCDへの直接光を遮断するくらいの意味です)の役割を
> > 果たせると思うのですが、それ以外に積極的な役割はあるのかしらん?
>CCDの読み出しはちょうど、ポラロイドフィルムを引っ張るように
>端から読み込みを行います。
>スミアはCCDが強い光源にさらされて、
>オーバーフローしたデータを読んでしまうため起こります。
>ポラを十分な遮光をせずにレンズを太陽に向け引っ張り出すのを
>イメージすれば分かりやすいと思います。
おお,なかなかいい説明ですね.
以前 rin さんが書かれたように,CCD にはいくつか種類があって,
データを読み出すときに完全に遮光しなければならないものもあります.
フルフレーム型と呼ばれるのがそれにあたります.
CCD 上の感光部分(フォトダイオード)と,それによって得られた信号(電荷)
を転送する転送チャネルという部分が同じになっているので,転送時も露光が
続いていることになります.だから遮光してから転送しなければなりません.
但し構造が簡単になるのと,転送チャネルの領域を取る必要が無いので,
開口効率(チップ面積に占める感光部の割合)が 100% のものもあります.
インターライン型などの CCD は,これとは違い,フォトダイオードと並列に
転送チャネルが設けられていて,一度全ての電荷をフォトダイオードから
転送チャネルに移してから転送しますので,遮光が不要です.
ビデオカメラとか大半のデジタルカメラで用いられています.
(動画はこれでしか撮影できない)
http://www.internix.co.jp/products/kodak/
なんかにコダックの作っているチップのカタログがあります.
スミアは,必ずしも遮光が不十分な場合にのみ起こるわけではなく,
太陽などの明るい部分で発生した大量の電荷が転送チャネルの1区画に
収まりきらずに溢れることによっても起こります.
普通,転送方向が漏れやすいので,縦に線が入ったような絵になります.
転送は,電荷のプラスとマイナスが引き合うという原理を利用しているので,
マイナスが多すぎると,マイナス同士が反発しあって広がろうとする力が
大きくなり,ひとところに留められなくなるからです.
もちろん,転送時に,フォトダイオードで発生した電荷が転送チャネルに
不正に漏れ出してくるために発生するスミアもあると思います.
他にブルーミングという現象もあります.
画素の大きさが大きいと,この耐スミア性・耐ブルーミング性も
高くなる(ダイナミックレンジが広くなる)と思います.
>重要なのはCCDの読み出し中の遮光ですので、、
>CCDの読み取り時間に対しミラーによる遮光は不十分なのがわかると思います。
インターライン型であれば,まあ,ミラーでもいいのではないかと思いますが,
これは遮光がどれぐらい良好なのかと,あと転送速度との兼ね合いですかね.
では
----
日浦 慎作 Shinsaku HIURA
大阪大学大学院 基礎工学研究科
システム人間系専攻 システム科学分野
〒560-8531 豊中市待兼山町 1-3
TEL:06-6850-6372 FAX:06-6850-6341
http://www-inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/users/shinsaku