[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 32985] Re: 鰻屋
丹後屋す
話題は転々と変っていきますが、、、
まごめ@熊谷も住めば都になりつつありっす さん:。
> 冬の風はまさにサンドブラストだし、葱の収穫時は葱の匂いが蔓延します。
私は柏の北部在住者ですが、
ここも葱の産地で、ちょっと歩くと葱畑にぶつかります。
やはり、収穫時は葱の匂いが風に乗ってやってくるので
家の中が葱色に染まります。
葱といえば、ここ数年の疑問なんですが、
蕎麦の薬味の葱の味が、ま、なんというか店毎に違うのは
一体何が違うのでしょうか?
土から掘り起こしてからの時間、保管場所の温度湿度、
刻んでからの時間、刻んでから水に晒したか否か、
そんな取り扱い方が違って味が変るのはわかりますが、
会社近くの30店ほどの蕎麦屋の葱の味が皆違うのは
おそらく栽培者の技術、土、肥料、の違いとともに
葱の種類自体の差も大きいと思うのです。
日本で栽培されている葱の品種はどのくらいあるのでしょうか?
ここで、品種というのは、例えば、米の品種(農林何号とか、こしひかり
山田錦などという種の違い)の細かさのレベルです。
スーパーに行くと、福島産、栃木産、といった産地の違いだけが
商品タグに現れてますが、
品種改良による葱違いがもっとあると思うのですが、
一体それがどのくらいあるのか、というのが疑問です。