[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 35158] Re: デジの縦横比
ひうらっす.
まごめさんの専門ですが
回路をウェハ上に作るには,光に感じて硬化する樹脂を使い,写真的に
設計図を焼き付けて化学処理して(不要部分を溶かすなどして)作ります.
で,昔は,この映像投影処理は,1個の半導体ごとに1発で作っていました.
ウェハ上にたくさんの回路を作るので,順にウェハをずらしながら露光して
いくのでステッパと呼ぶ.
これだと同じレンズで最大の回路を作ろうとすると,四辺形にするならば
正方形が最大ってことになりますね.もちろん円形にするともっとでかく
なるはずですが・・
ただし最近は,大物のチップはこのようにせず,スキャン露光になっています.
スキャナが絵を読み取るように,ライン状に露光させながらウェハとマスク
(原版)を同時にうまくずらしていき,ハケで塗るように露光していく.
これだと一辺がイメージサークルに納まればよく,むしろ長方形のチップを
作ったほうがでかいのが作れるってことになっていますね.
・・・で,丸いCCDという問題ですけど,これは,画素が丸く並んでいる
だけが良いのか,チップも丸くないといかんのかって問題がありますね.
現状では完成したウェハから回転カッターで切り出していると思うので
長方形の配列でないと切り出せないですね.六角形も無理.
最終手段は,ウェハ丸ごと1つのチップにするか・・ ^^;
で,CCDは,映像を順次,画素間でずらしながら読み出すので,2次元の
センサなら長方形がいいってことになっています.
・・が考えてみればCDとかレコードみたいに画素が渦巻状になってたら
いいかもしれない ^^;
円形画像の画像フォーマットも考えねば,
ということはディスプレイも円形で,画素が直交座標配置でなく極座標系のに
(航空管制レーダみたいなのに)しないと ^^;
>ところが、正方形でも水平を守るのか、ナナメなのか。。。というのはある。
>それに対して、チョートクのCoolPix+魚眼アダプター写真は、力の抜けた
>ような、ある意味自由な感じがあるのが面白いと思います。
ぎょぎょっとホルガでも,水平を気にしなくていいので面白かったです.
ただしこれを円形の印画紙に焼き付ける段階で,どうしても印画紙の一辺
と,画像中の水平線の関係について気を使わざるを得なくなります.
#円形の印画紙,円形の額縁を使っても,壁に釣るとダメか?
#ということは床置きしかだめかな?
>まじめな話、コンピュータが画像処理をするために都合の良い
>イメージセンサーとして、中心ほど比例的に密度が上がる円形の
>イメージセンサーを研究している人たちがいます。
http://www.lira.dist.unige.it/On_line/Library/Papers/Papers_00/SAM2000.pdf
ですね.
>これだと、光学的な解像度を無視して画素密度だけに着目すると、
>画像の中心付近を任意の半径で切出しても全体の画像と同様の
>密度分布の画像として取り扱えるので都合がいいらしいです。
自己再帰的な図形というわけですね.