[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 38876] Re: AF-S ED 24-85/3.5-4.5G



ひうらっす.

デジタルになると画面の周辺部までの拡大画質チェックが簡単に出来ますから
こういうクレームは結構ありそう...像面湾曲とか,そういうことも影響して
くることもあるし,サービスは大変ですね.

うちの 28-105mm もそうですが,比較的廉価なズームレンズはある程度ガタが
残った鏡筒設計になっていてある程度グラグラしますね.
でも,一応,群ごとに収差を取っていたりしますので,それほどひどいことには
ならないのですが,チルト効果というか,像面が傾いたりすることは
あるでしょうね. マイクロレンズみたいに完全な画質ということは
ありえないです.

>>リンクが張られている dpreview に掲載されたサンプル(石組みの
>>写真)を見ましたが「平行に気をつけた」と言われてもこれぐらいの
>>距離だと不安がありますね.
>>方ボケを指摘するなら無限遠でテストしなきゃ.
>>他の方も「フェンスを撮影してテスト云々」と言っていますが的外れですね.
>
>なるほど、これでは断言できないということですね。

もしかしたら本当に方ボケなのかもしれませんが,
少なくともこの写真では証拠としては弱いというか..

>無限だと被写界深度が深すぎて、片ボケがわかりにくいことはないですか?

被写界深度は深くなりますが,像面深度は一定なので大丈夫です.
(ボケ量そのものは同じということ)
ただしレンズによっては近距離にピントを合わせると繰り出しのガタで
レンズがチルトするということはあり得るかも.

VRやIFだと,ブレ補正レンズやフォーカス群の平行性を出すのが
難しいという事情はあるかもしれませんね.

>ぼくはVRの水平、垂直の補正幅がフレアみたいに見えているのかと思いました。
>でも、幅が大きすぎる?

銀塩用だとあんなに大きく像をずらすことは難しいんじゃないかなと
思います.

ブルーミング もしくは スミア と判定する基準は
画面の短辺方向に像が伸びていることが上げられます.
(先ほどのサンプルはどちらもその条件に合致します)

>ところでブルーミングってどういう現象か教えていただけますか?
>Bloomingから来ていそうなのは想像がつきますが.....

そのとおりで,非常に明るい光源が画面内にあるときに,花が咲くように
高輝度部分が広がることから blooming といわれています.

CCD には,光が当たると電子を発生する素材が使われていて,その電子を
順次,画面の端へ送っていって読み出すわけですが,あまりに明るい部分が
あると,そこで発生した電子が「あふれて」他の画素へ行ってしまいます.
(電子同士は全て同じマイナスの電荷を持っているので,お互い反発して
 広がっていこうとする)

それを防ぐために,画素の間に,「排水溝」を設ける(オーバーフロー
ドレインと呼ぶ)ものがあり,アンチブルーミングと言われます.

スミアという現象もよく似ていて,混同されがちですが,これは,
CCD の面上で光が当たってはいけない場所(遮光部分)に光が入射して
電子が生成されて起こる現象です.電子が漏れ出る現象とは区別されます.
これはもっと細く長い(画面の上端から下端まで均一な)縦線として現れます.

http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#撮像素子%20-%20-%20-CCD

が参考になります(ものすごく長大なHPです)