[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 39726] Re: Fuji Firing & Training Exercise



 西野です。

 中道@鳥屋さん:

どうもご無沙汰してます。 仕事が忙しくてずっとROMに落ちてました。。。

> > 今回は年始のセールで手に入れたAF-S600/4 Type2型を初めて持ち出して
> > 撮しました。 レンズの運搬にはニコンオリジナルグッズのレンズリュック600Ⅱ
> > を購入してトランクケースの嵩張る重いからやっと開放されました。(^^ゞ
> > 参考URL
> >
> >
> http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?catid=54&prdcd=120303829&cpgid=0110
>
> これは知り合いも買いました。それまではカメラをセットして600mmレンズが
> 入るようなバックはかなり高価で、バック自体の重さもかなりありましたよね。
> で、知り合いは釣り具屋が買ってきた2輪のカートにのせて移動してたりしてまし
> た。

そうなんです。 テンバが良いなと思ってたのですが丈夫だけど高い重い(丈夫なの
とトレードオフですね)でなかなか食指が動きませんでした。 上記のリュックは実際
の展示を見て触って即決しました。 二輪カートなんかは良いアイテムですよね。
ずっと背負ってるのも結構大変なので。
 
> 場所は国立公園の遊歩道内なのですが、他で見たグループは
> リヤカーにミノルタ、キャノン、ニコンの600mmF4、5本くらいに
> ジナーやジッツオの大型三脚、雲台はアルカスイスにジッツオのビデオ雲台と
> 宝の山を載せたようなリヤカーでした。(笑)
> 危ない話ですが、こうした高価な機材を狙う車上狙いとかいるそうですね。

凄く高価なリアカーですね。 やっぱりあの手の超望遠レンズは持ち運びが大変
ですしそれに附帯して運用する為の機材が重く大きくなるだけにみんな困られて
るなと思います。
あと盗難ですが撮影中は手軽に振り回してますが高いですし盗られる心配まで
しないといけないのは何ともですが自己防衛あるのみですね。

> ところで初使用だったのですね。もうすこし経ったら、ケースやバックなど
> 使わずに車のシートにレンズストラップをかけて
> 立てかけるだけになるかもしれません(笑)

一応、購入してから試写はしましたが使うシーンが限定されるだけに気軽に持ち
出してと言うのが出来ずにいました。 車の窓枠に三脚座を立てかけてなんて言
うもの良いかもしれません。

> 現地に着いてケースからレンズを出し、カメラをつけて、フードをつけたり。。。。
> この作業がなくなると、すっきりします。(笑)

そうですね。 この準備時間は結構掛かりますね。 リュックから出してフードを
組み立ててでボディ装着。 しめて数分は掛かってしまいます。
車で移動の場合はリアシートに組んだ状態で置いておくのも良いのでしょうけど。

> あ、AFSのフードはカーボン2段の深いものでしたでしょうか。
> これだとフードをつけたまま立てかけると危ないかもしれないですねえ。。。

そうですね。 カーボン製の二段組カブセフードです。 一番、最初に購入した時
フードがちゃんとネジで留まらずクルクル回ってしまい初期不良で交換しました。
その時フード本体ごと交換でしたがこのフードだけでも結構な値段してたと思い
ます。 特に歪んでるとか目視する限りは形状に異常は無かったのですが割と
微妙なバランスで止まってるのかもしれません。

> 私はほとんど1脚はつかわないのですが、重くて長いレンズは使い慣れないと
> 難しそうですね。私の場合、地面を歩いている鳥の撮影が目的の場合
> 低い三脚をもっていっています。元は反射赤道儀の脚なのですが
> 重宝してます。でも、カーボンの3型を買うとお役御免になりそうです。

400/2.8と比較すると部屋で触ってる限りは大きさの差はそう感じなかったのです
が実際に使うと偉く違ってました。 もたれ掛かる所とかがあれば違うのでしょうが
そういう部分も無くて大変でした。 やっぱりあの手の明るい超望遠レンズを使うの
であれば報道席とかでないと厳しそうです。

> ちょっと前、あった人は、600mmの三脚を取り付ける足の部分を
> はずし、1枚の長いアルミプレート(20cmくらい)に変えていました。
> このプレートの長辺方向を加工して、そのまま油圧ビデオ雲台の
> 溝にはまるようにしてありました。特に際立った効果があるかどうかわかりませんが
> 長いレンズだと支点を微妙に変えられると便利なときもあるかもしれないですね。

こういうカスタマイズも自分で使い込むうちにやりやくなってくるのでしょうね。
私の場合、軟弱なので出来合いの三脚座で満足してたりします。
あと動体をスムーズに撮るにはビデオの油圧式雲台が良さそうですね。 これも良
いと思うのは結構高くてカーボン三脚くらいの価格してしまいます。 コスト見合いで
すが買いたいリストに追加したいなんて思ってます。 

> 最近入手して気に入ったのは真ん中に穴の空いた枕です。
> 中は小さ目のビニールパイプのチップなので、しまりもいいです。

以前、ご助言頂いた小豆入りの枕ですがまだ入手してませんでした。 機動力を上
げるには最適そうなので今週末にでも探しに行きます。

> AIS600/4はたしか6kg弱でしたよね。それを思うと軽くなりましたね。

旧型はそうですね。 この重量だけでも買い換える人が出てきそうです。 1.5kg近く
軽くなってますので操作性と機動性は大幅にアップしてると思います。
私、体はそんなに大きく無い(小柄)方なのですが私でも十分扱える重量です。

> ところでベルビア100/100Fはお使いになりましたでしょうか。
> 気になっています。

ベルビアの100は使いました。 こちらは旧ベルビアを更に鮮やかにした様なフィル
ムで色がここまで出るかと言うくらいこってりしてます。 人物で使いましたが肌色が
不自然でちょっと不向きだなと思いました。 鉄モノや景色、花などを鮮やかに撮りた
いと言うシーンではとてもマッチしそうです。 何よりISO100化された事により望遠レ
ンズを使う場合にも以前では諦めていたシーンでも使えるメリットが大きいです。
粒状性はRDP3と同等でとても優秀です。
ベルビア100Fはまた違った特性を持つフィルムの様ですがこちら120フィルムは購入
してあるのですがまだ使ってません。 ブロニカRF645で一度撮らないとと思いつつま
だ試せてません。

> 知り合いが同じレンズをもっていますが、同じ写真を同じようにとっても
> 違うような気がします。AFSはいいですよね。
> 取り回しもかなり良さそうですし。
> しばらく西野さんの記事を見ていなかったように思うのですが
> こうした事を書かれると AFS600が欲しくなってしまいます。(笑)

簡単に買える金額では無いですがMFニッコールの超望遠をお使いならば是非お勧め
したいですね。 確実に時代分の進歩はしてますしMFのフィーリングも軽いですが悪く
ないです。 重さまで含めると買うなら最新型だと思います。 画質についても文句なく
値段だけの事はあると思います。 一番最新型の超望遠AF-Sをもう少し手軽にと言う
事だと現行ラインナップのAF-S300/4が最右翼です。 これ地味なスペックですが良い
ですよ。 これを気に入ればAF-S超望遠は外さないと思います。 
個人的にはAF-S300/2.8Type2よりもこちらをお勧めしたいところです。

> 私の用途では400mm(3.5ですけど)は800mmとか持って行きにくい
> 場所や暗い場所で使っています。400/3.5はTC-301を使うと
> ちょっと画質が落ちてきますが、ピントは十分だと思います。
> しかし、西野さんのお話を読んでいると、いつかAFS400/2.8も
> 欲しくなりますね。(笑)

400/2.8はちょっと暗い場所での撮影とかテレコンを使って機材をコンパクトに纏めたい
と言った時にとても重宝します。 コンパクトと言っても十分重量級だったりしますが。
テレコンとの親和性と言う意味ではAF-Sニッコールレンズ中でも一番良いのではと思
ってます。 確定的な事はAF-S500/4を未検証なので何とも言えませんが。

あと超望遠だとAF-S VR200-400/4が気になっています。 これは私の撮る被写体に
はピッタリで使いやすそうなズームレンジのレンズです。 値段が高いのでよっぽどで
無いと買えないですがVRも4機種目となればこなれてると思いますしVRの利便性は
VR80-400で実感してますのでD2Hと併せて今回の新製品の中では一番物欲が刺激
されます。

> とても参考になりました。これからも継続レポートをよろしくお願いします。

こちらこそどうもです。 何もレスが無いAF-S超望遠レンズは皆さんご興味無いのかと
思い投稿どうしようか?なんて思ってました。

世間一般で余りこのクラスのレンズを使ってる方は少ないので有益な情報交換が出来
ればと思います。 それではまた。

--------------------------------------------------
KDDI株式会社 ソリューション事業推進本部 ← 事業本部名が4/1から変更になりました
ソリューション推進2部
システムインテグレーション2グループ

西野 英治 Eiji nishino
E-mail  :nishino@kddi.com
URL  :http://www.kddi.com
--------------------------------------------------