[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 40823] Re: [ ご参考]VR70-200作例
長文堂@そろそろ帰ろう でござい。
日浦Rさまの、
> それから,その記録の価値も,普遍的に誰にでも認められる価値である
> 必要はアマチュアにはないと思います。私は,私的に価値を感じられれば
> それでいいと思っています。
に私も賛同するのです。で、息子の工作や絵など、現物は保存できないから
フィルムで残しておこうと。サッカーチームの集合写真だってブツ撮りだ。
ブツ撮りは真っ当なニーズがある。
ブツ撮り その1
息子x2が成長してクルマのチャイルドシートを捨てることになった。
結婚して子供が出来て、名古屋は名東区の安売り屋で一番安かったモノ。
家族で出かけるときは息子の安全を守り、2人載せて役目を終えたボロボロ
なんだが、私のクルマ2代で使い、毎日の通勤では常時わたしの後ろに
あったモノだから寂しい。先週の日曜に女房が外した(私は外したくなかった)
んだが、今朝が粗大ゴミの日ということに昨夜12時頃に気付いた。
狭いから保存はできない。せめてフィルムで永久保存したかった。
そういえば、冷蔵庫に取枠に入れたRDPがあったぞ。。。
やおらトヨビューGを引っ張り出したものの、こういうでかいブツ撮りに使
える背景紙も引きもない。夜中に脂汗流して1時間半格闘して体力尽きた。
諦めてストロボ2本立てて傘付けてレフ当てて50分。”う〜ん、ライトウ
エハー100を買っておくべきだったかぁ”。仕方なくリフレクタの前に竹
ひごの枠につけたトレペを広げた。これを手にもって、レリーズ握るとハレ
切りに手が一本足りない。え〜い、口にくわえて。。。片付けて布団に入っ
てから気付いた。
”あ、ベローズ・ファクター忘れた!” 粗大ゴミの日は再来週にもあるか
ら捨てさせなければ大丈夫だ。
今朝、女房はチャイルドシートを旅立たせてから私を起こしに来た。私に
出来ることはHCLに+2/3の指示を出すことだけ。
教訓:きわどい撮影に慣れないカメラは使うもんじゃない。
#でも人様に見せるものじゃないから、かろうじて写ればいいのだ!
ブツ撮り その2
近ごろ撮ってないからライカの虫干し。これから折を見て使おうと思っ
ているスクリューマウントライカレンズの発色テスト。雑誌だとリバー
サルでやるのだろうが、どうせ35ミリ版で使うのはネガばかりなので
富士のリアラエース。カメラは信頼のライカM6(新品購入)。
黒の暗幕(黒しまり)で真っ暗にして外光の影響を排除。下の息子(肌
色)に「ズミクロン」等と書いた白い紙(ハイライトの滲み)を持たせ
て引伸機の前に座らせる(後ボケ)。息子の前にはタチハラの4x5を
据える(前ボケ)。引伸機の台板にはコダックや富士など様々な空き箱
(カラーバランス)。光量と色のバラツキを嫌って大型ストロボ2灯炊
き。50ミリまではRFで、長玉はビゾでピン合わせ。絞り開放だとよ
くわからないからF4.5で通し。撮影後はミニラボへ。
長文堂:「今日はレンズの発色テストだからカラーバランス一定でお願い。」
店主 :「どこに合わせましょ?」
長文堂:「一コマ目と最後が現行Mレンズだから、それに合わせてね。」
店主 :「光源は?」
長文堂:「例のストロボで、メーターで見て色温度5200KにCCはゼロ。
標準被写体の息子の横は真っ黒だからカラーフェリアは大丈夫」
店主 :「露出は?」
長文堂:「EI50に発光量一定で、F4半の通し。」
店主 :「3時頃の仕上がりですけど。」
長文堂:「じゃ、後ほど」
下の息子を色見本に連れて店頭で店主と検討。流石ラボ店主は”緑に転け
ている””シアンがきつい”と色の見方が私より遙かに厳しい。どのレン
ズだって、それ一枚だけ見ればオッケーなんだけど20本ぐらい並べてみ
ると色々ある。店主が”勘弁してくれ”というレンズはモノクロ専用に格
下げ。
・戦前の、新種ガラスを使ってないタマはボロでも色が素直。
・だが、絞り値はいい加減でネガの濃度はバラバラになる。
・1990年代のライカMレンズだって色は色々。私のは全体に黄色系。
・ライカ社も認めるとおりノクチルックスはカラーバランスが傾いている。
・素晴らしかったのはビゾエルマー65ミリ(黒)
ビゾエルマーのピントとボケの評判は聞いてましたが、発色が90年代
後半のMレンズを越えているとは。良いバランスでパカーンと出ます。
使いにくいけど手放せないなぁ。詳細はいずれオフミで。。。。