[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 41298] Re: Zenitar-N Fisheye 16/2.8
ひうらっす.
レンズ設計経験はありませんが
>レンズ設計・製造の局面で、
>収差補正の難しさというのは射影方式によって
>どの位変化するんでしょう?(収差の種類依存だと思いますが)
広角なら,樽型の収差を野放図に許したら,かなり楽になるでしょう.
(実際,魚眼レンズも,超広角レンズより簡単だし)
「ぎょぎょっと20」も,F値が暗いということもありますけど,
いわばいい加減な(目的とする値がない)射影方式だから
レンズ枚数が減らせたのでしょうね.
魚眼レンズの各射影方式も,いわば歪曲収差なので,
一概に「○○射影方式」といってもそれに正確に沿うわけでは
ないですし,射影方式によってレンズ構成がそれぞれかっちり
決まっているというわけではなくて,目的とする射影方式に
近づくように収差を生じさせるということになっていると思います.
>デジタルを前提にするなら、画角関係なしに
>一番作り易い方式で作って、
>あとは普通の写真レンズ(これは何射影という?)描写用変換、
透視投影 (perspective projection) というのが
画像処理分野では良く使われます.
>或いは**射影描写用変換、等々、
>画像処理ソフトにまかせてしまえば良いように思えるんですが、
>実際のとこ、どうなんでしょ?
IPIX とかはその際たる例かもしれません.
魚眼レンズで撮影して,あとは自由な方向を
透視投影で観察できるわけですから..
問題は,そういう画像の処理が好まれるか?(画質の問題を含む)
とか,撮影がしやすいか? という部分かもしれません.
ただ同じ大きさ・重量に制約されるのであれば,
歪曲を除いたレンズで撮影するより,
歪曲があるレンズで撮影してあとから補正したほうが
結果がいいということは十分あり得ると思いますし,
実際,unfish! で実現できていることだと思います.
周辺光量の確保という観点でも有利かも.
私もダウンロードして,4月に撮影したパーティのスナップ写真を
伸ばしてみました.スカッと直線になって気持ちいいです.
#スナップ写真には画角が広すぎるので,左右端の人間が逆に
#パース歪みで横長に伸びてしまって逆に不自然なのもありましたが ^^;