[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:00803] Re: Reflex 500/5
よしだ@ないこん&東工大 です.
佐藤さん@富士総合研究所 wrote:
> 星を撮る趣味のなかった私には、ちょっと思い付きませんでした。
> 考えるまでもなく、全面無限遠のしかもピンホールという理想被写体ですものね。
> ボディのフィルム平面性の保持能力まで含めて検査出来るわけですから
> 後は、確かに画(陰陽の)をみる眼力と過去のサンプル(被写体は常に同一)との
> 比較の力が全てを説明してくれわけですね。
確かに 無限遠での 性能は ある程度分かるでしょう.
でも,たとえ無限遠でも,☆の人たちには 気付き難い サジタル
コマフレアの抜け方ってのも あるんですよ.こういう抜け方には
スナップ撮る人のほうが敏感かも知れない.
しかも,そういう抜け方を意図して設計するには制限があります.
球面収差の特定の部分の曲線の傾きと サジタル コマ フレア の
同じ部分の量は 一致していることが望ましい..等,他の収差が
存在するために,それをキャンセルするように 残さなければなら
ない量というのが あるからです.
# もちろん,この例の場合,絞りによって 焦点移動します.
# つまり,そうしたら,移動した焦点において よく結像する
# ように 他の収差も つじつま合わせをするんです.
> このMLで星を撮る人がレンズにウルサイ意味も、今になって、良く分かりました。
> ありがとうございます。
必ずしも,無限遠における性能の良いレンズが 近距離でも良い
わけじゃぁありませんから,☆の人と そうでない人とで 「良い
レンズ」というのが異なるのは 事実です.
誰かが 何かのレンズを褒めたとき,その人がどういう写真を撮る
人なのか? ということを 十分 考慮しないと いけません.
----
よしだ@ないこん&東工大
yd@int.titech.ac.jp