[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:03634] Re: AiS55/F2.8 VS Planar100mm/F3.5 (Re: clue)
日浦@三菱重工です。
推測で書いてる部分があります。できるだけ(?)をつけてますが。
SHIGEKI_KAWATA@HP-JAPAN-OM1.om.hp.com wrote:
> 今月号のアサカメ(だったと思おうが)のハッセル特集の中で、
> プラナー CF100mm/F3.5 のことを
> 「焦点距離と口径比の割合(恐らく設計上)が理想的なレンズで複写や、建築
> 写真に最適」というシュリロの触れ込みに我慢できずに買って試しました、と
> いうような記事が載ってました。
> 描写はとてもシャープで申し分ない、というような。
私も読みました。
#梅田の八百富にある,白レンズのSWCが欲しくなった。って,買えまっかいな。
> どなたか中盤カメラのレンズをFにマウントして使っている人がいらっしゃい
> ましたよね?中盤レンズを35mmで使うのって
> 1)イメージサークルの真ん中だけ使うのでいいとこ取りの写りをする。
> 2)中盤レンズはフィルムの解像度にたよって設計されたところもあるので
> 35mmレンズの方が解像度も高く専用レンズでとるのが一番です
> という2つの対局的意見がありますがよかったら使われた感想を教えてくださ
> い(別にハッセルでなくてもいいです)。
私は中版持ってないので,(1)も(2)も一般的な傾向として正しいと思います。
(1)は歪曲やコマなど軸外収差を低減することができるので,そういう目的には
適しているでしょう。
(2)中版と35mmでは,設計時に目標とする「最小錯乱円半径」つまり,点の像が
これ以上小さくなったらピントが合ってるよ,っていう基準が違います。
これは,中版が画面サイズが大きいため,目標が小さくていい?ことと,
「同じレンズをそのまま拡大すると比例的に収差が大きくなる」効果とに
よるものです。
ですから,たとえば100mmのレンズを使いたいときで比較すると,35mm用の
レンズは「包括角度は小さくていいけど収差は小さく設計した」レンズとして
設計できるためかなり設計は楽で,トリプレットやテッサーの改良型なんかに
なるわけですが,中版では「包括角度を大きくしたい」ためにガウス型なんかに
なるわけですね。これは,たとえば50mm標準レンズを2倍に拡大設計したものに
似てたりします。軸上の縦収差量は2倍ですね。だから少しF値を暗くしたりする。
> ここから本題なんですが、
> この例を35mm版に換算すると、55mm/F2.8 ぐらいになるのでは
> ないかと思うのですが、実際AiSMicro55mm/F2.8などは理想的なレンズ設計に
> なっているのでしょうか??(単純すぎますか??)
>
> 昔ニコンに入社した学生時代の知り合いに50mmより55mmか60mm
> ぐらいのほうがいろんな意味でいいんだよ、みたいなことを聞いた記憶があり
> ます。うる覚えですが、50mmだとまだレトロフォーカスだけど、55mm
> までにすると非レトロになるといっていたような。
> そうなんですか??
まず,今のSLR用標準50mmレンズは,レトロフォーカスではありません。つまり,
レンズのバックフォーカスは焦点距離より短いです。
しかし,SLRのバックフォーカスの約45mmで50mmレンズを実現しようとすると,
ややバックフォーカスが長すぎるため「レトロフォーカス*的*」な設計,
つまり,後群のパワー(凸レンズ成分)が前群のパワーより強い設計になります。
だから,AiS Nikkor50/1.4などは最後部が「凸凸」になってるんですね。
この配置は,ニコンなんかが苦労の末発見したうまい配置だそうです。
SLRの初期は,うまい設計が見つからなかったため,たとえばNikkor58/1.4のように
長めの焦点距離で妥協(?)した例が多かったです。
マクロレンズは歪曲を減らし,繰り出しによる収差変動を防ぐため(?)完全な対象に
近い配置のレンズがあります。有名どころでは,Makro-Planar60/2.8などですね。
Nikkorも55mmだったかな?は似たような設計だったと思います。
> が)やっぱ設計上難しいので、ノクトやマイクロは50mmピッタシでは
> ないのかな?
ノクトは画質最優先ということじゃないでしょうか(?)
----
日浦 亮太
三菱重工業(株) 高砂研究所 機器・自動化装置研究室
Ryota HIURA
Machinery Labo, Takasago R&D center,
Mitsubishi Heavy Industries, LTD. Japan
email to hiura@trdc.mhi.co.jp