[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:04049] Split Prism



こやのです。

日浦さん@京大がfjに投稿した、球面収差が大きいレンズのピンを
スプリットプリズムで合わすとき、目の位置がスプリットの合致に影
響を与える(=ピンぼけになる)、という説ですが、
Σの28−70/2.8@70mm+F2 Lスクリーンで確認しました。

これが、馬込さんが書いておられた、高倍率ファインダーで視度をず
らすとスプリットがずれる、に関係があるのでしょうか(視度をずら
すときに目の位置がずれたとか)?

#この記事、MLにも載せませんか−>日浦さん

コレに関連した質問をひとつ。
”球面収差があるレンズのピントって何だろうか?”

スプリットプリズムってF5.6の光束でピンを出すわけですよね。で、
例えば下のような球面収差のレンズを仮定します。

          0
     *     F1.4
        * |
      *   |     F2
       *  |
        * |     F2.8
         *|
          *     F4
          *
          *     F5.6 ←スプリットプリズムが示すピント位置
          *

このレンズをF1.4で使うとき、スプリットで合わせるとF1.4,F4,F5.6
の光束に対してはピンが出ます。でも、F2,2,8あたりは外れますよね。
フィルムの上に出来る像は、F1.4〜∞の光束の積分ですから、ベスト
のピント位置は図の0の位置(=スプリットプリズムが示すベストの
位置)より左側にずれると思います。これが、

       (ズレの量)<(F1.4の焦点深度)

ならいいんでしょうが、>だとスプリットで合わせるとピンぼけにな
るということですよね?

コレが正しければ、仮に完全補正型だとしても球面収差の膨らみの大
きいレンズ(例えば大口径レンズ)を絞りを開けて使うとき、スプリ
ットで合わせてはいけない、という結論になります。

#85/1.4開放はマット面でピンを合わせろ、というのはこの事か。
#スプリットの精度(感度?)だけの問題じゃないわけね。

逆に、絞って使うときにマットで合わせると(自動絞りでいつも開放
の像を見ているから)ピンが外れるということになりますけど、焦点
深度が深くなるからOKなのね。

じゃ、雑誌でよくみる

       -  0  +
       | *     F1.4
          *
        * |     F2
       *  |
        * |     F2.8
         *|
          *     F4
          *
          *     F5.6 ←スプリットプリズムが示すピント位置
          *

こういう特性をF1.4で使うときは、全ての光束のピンを積分するから
+−で0になるのでスプリットで合わせりゃ良いかというと・・・・。
こんどは、前ピンの像と後ピンの像を足し合わせることになるから0
にはならないんでしょうね。

# 感覚的に言えば、ズレの絶対値の積分、という感じでしょうか?

そんじゃ、

       -  0  +
    *    |     F1.4
       *  |
        * |     F2
         *|
          *     F2.8
          *
          *     F4
          *
          *     F5.6 ←スプリットプリズムが示すピント位置
          *

この場合にスプリットで合わせると、F1.4〜2.8は前ピン、F2.8〜∞
はジャストのピントになります。その結果、F2.8〜∞の光束がシャー
プな、芯となる像を作り、F1.4〜2.8の光束がボケた像をF2.8〜∞の
像のまわりに作ることになります。

#軟らかいけど、芯があるヲタク好みの描写・・・

これを積分で合わせると、F2あたりの光束が芯になるけど、その他
の光束は全て僅かにぼけてしまいます。この場合はスプリットで合
わせるのが正解か?

−−−−−−−−−−−−
ここまで、考えてきて、はたと思い当たったんですけど、
もし、芯になる像(F5.6〜∞の像)をボケた像が取り囲むのをよ
しとするなら、いつでもスプリットで合わせて良いような気がす
るんですが・・・・。

#はて、人の目がマット面で合わせるときは、ホントに積分で合わせ
#るのでしょうか、それとも、芯となる像がシャープになるときに合
#焦と判断する(この場合はスプリットと合致)のでしょうか?

いかがですか? −>識者


古谷野 有@カメラヲタク
koyano@bk.tsukuba.ac.jp