[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:11078] Re: [OTF Q&A]
From: HIURA Shinsaku <shinsaku@vision.kuee.kyoto-u.ac.jp>
Subject: [nikomat:11050] Re: [OTF]
> > このゲインは周波数で異なっていて、
> > 入力の信号を 周波数 f の sin波とすると出力も sin波で、
> > (なぜでしょう? #1)
>
> この(なぜでしょう)は難しいですね。線形性っすね。
> 歪みのあるアンプだとこうはいかないですね、きれいな sin も頭が
> つぶれたりしますから。
From: magome@nikongw.nikon.co.jp (magome nobutaka)
Subject: [nikomat:11062] [OTF2]
> ところで、前回の入力がsinなら出力もsinはなぜか?
> これは系の線形性があるかどうかに掛かっています。sin関数は線形微分方程式
> の解ですから、線形系で成り立ちます。 sin波が歪むアンプはもう線形ではありま
> せん。たとえば、電源電圧より増幅したりすると簡単に歪みます。
ちょっと電気信号の方の質問になってしまいますが、上の二つの歪みの原因は
入力振幅が大きすぎて出力振幅が足りない場合、もしくは入力振幅が大きすぎ
て保護回路で切られた場合の話ですよね。定常的な入力で、それ以外の場合の
歪みの原因って何でしょうか?現実のアンプのゲインが入力振幅の大きさによっ
て異なるためと考えていいですか?
i(t): 入力信号
A(t): ゲイン
o(t): 出力信号
o(t) = A(i(t))i(t)
> 光は、線形か? 強度についてやはり弱い内は線形です。よって、レンズをとおる
> 光が2倍になれば像の明るさ(強度)も2倍ですよね。でもどんどんやっていくとその
> うち非線形効果がでてきて、もっとも簡単なのはレンズが溶けりゃ、もう非線形です。
> #相反則不軌を思い浮かべた人もいることでしょう。
> #あれは、光と感光体の非線形ですね。
相反則不軌は非線形さの現われだということがすぐわかります。原因は強い光
に反応する感光体(小さい感光体)の量と弱い光に反応する感光体(大きい感光
体)の量が非線形になっているためですよね?
では、レンズの非線形性の原因は何でしょうか?上のアンプの話と同様に単色
光の場合、レンズの素材は受動素子として働き、融けても特性は変化するでしょ
うが線形性は保たれるというのは間違いですか?
とすると、レンズの素材は受動素子ではあるが、入力光の強さと出力光の強さ
の間には元もと非線形な関係があると言うことですか?
// 光永 法明 // 大阪大学 工学研究科 創発ロボット工学講座 (D1)
http://www.er.ams.eng.osaka-u.ac.jp/user/mitchy/