[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:14051] Re: [lens]tone?



長文堂@M党 でござい。

でも、SWCはホントに良いと思ってます。
501CMか503CWにCF80かCF120マクロ。う〜ん。

日浦さん@Z会:
>>それで、宣伝や雑誌記事で”ツアイスレンズはトーンが云々”
>>といわれると急に白けるというか、眉唾になるんです。はい。
>>正直に言うと、それが理由でZ会に入らないんですよぉ。わ
>>からない特徴で高い物を売る、という姿勢が気に入らないと
>>言うか。SWCみたいに抜群の解像度、と言われると納得す
>>るんですけどね。
>
>御意。よくあるのが,「コントラストが強すぎないから,
>影の部分にもトーンが残って云々。」これはおかしいんじゃないの?
>フィルムの特性と,レンズの特性を分けて考えなくちゃならないん
>でしょうが,レンズだけで考えると当然被写体の照度比が100%保存
>されてフィルム面に映し出される「コントラストが強い」レンズの
>ほうが確実にフィルムに暗部のトーンを写し込むはず。
>暗部がフィルムかペーパの特性の足部にあたるばあい,ベイリング
>グレアで全体を持ち上げたほうがトーンが残るんじゃ?というなら,
>フィルムのほうがペーパーよりラティチュードが広いから,印画紙の
>号数を少し下げるか焼きを浅くすればよいんだけでないかい?
>と思いますね。
>
>つまり,レンズは100%のコントラスト伝達をしてくれれば,あとは
>フィルムなりペーパなりで操作する余裕がたくさん残されてると
>思うわけです。オーディオで言うと,低インピーダンスで伝送した
>ほうが伝送路でのノイズ混入が減るようなものかな?

私もそう思います。けど、これじゃ単純すぎるのかなぁ、と
気になってます。 それでぇ、、、

>でしょうねえ。「MTFとは,コントラスト低下率のことで...
>コントラストの保存を重視したレンズ設計で....」というのを
>勝手にカタログ的に解釈して「トーンがよい」なんてことを
>書いたんでしょう。ちょっと飛躍がありますよね。

コントラスト保存と解像力あたりの関係を知りたくて馬込師
匠のOTF講座に期待しているんです。続編はどうなったか
なぁ(^^)、と師匠に揺さぶりをかけてハッセルに倒す。      <−決まり手は「呼び戻し」!

#半導体業界で活躍なさる師匠はお忙しいようですから、
#無理はなさらないで下さい。師匠には「カメラ事業部長」に
#なっていただいてSPを再生産していただく大仕事がありま   <−決まり手は「送り出し」!
#すから。

>これならスフィアを使ってベイリンググレアの測定をしたほうが
>よいですかね。

球でございますか?
ベイリンググレアとか、MTFで数字になりますけど、
想像力の乏しい長文堂にはイメージが浮かびません。
何ミリのMTF線が画面のどの辺で落ちると言われて
も。。それより、ミリあたり200本、といわれた方
がピンと来るというか。。。。だって、5ミクロンピ
ッチのシマシマを思い浮かべれば良いんでしょ?

物理が中高生に嫌われる根元がここにあるような気が
します。物理は数字+単位でモノや感触を数値化して
数学に載せる。実体と数字の間にすごく深い感覚的な
断層があるような気がします。この間は想像力(イメ
ージ)や体験で埋めるしかないのですが、埋められな
いと物理が一気に嫌いになる。断層を一気に飛び越え
られる人もいれば、出来ない人もある。数値化しない
で物理を教える方法は無いだろうか・・・。
小さい頃からいろんな体験を繰り返すことが早道か。

#AC100Vって、どのくらいキクか、と。


%(性能ベクトル)・(評価ベクトル)=(評価)のライセンス提供します。

古谷野 有@筑波大学低温センター
koyano@bk.tsukuba.ac.jp