[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 1354] Re:Bessa-L
ひうらです。
> ちなみに ネジ部も締結部分です。
> もし、レンズの座面とネジ部が違う材質で ネジ部のほうが コンプライ
> アンスが低ければ、確かに ネジ部のほうが 変形します。
> んで、その程度に低いコンプライアンスなら、そう簡単には脆性破壊
> しないでしょう。つまり 弾性変形するでしょう。
>
> ただ、ネジの断面が台形や三角形だし、相手のネジ山とは 山の中腹で
> 接する(ネジの切削加工上、山頂のほうの寸法ぶんだけ 先に削られて
> しまうので、どんな変形をしていても、こちらの谷まで 届くほど 相
> 手の山は高くない)です。さらに、山を倒すような力が、しかも山の
> 面の法線方向に働くのですから、山が 変形する頃には、その地面のほう
> には 相当な応力が逃げてきている。つまり、兄じゃが 想定している
> ようなネジ山の撓み方をする頃には、ネジ部全体も マクロな変形をして
> しまいます。
はい。そうだと思います。
ただ、このマクロな変形・・というのが、どの程度か?
というのが大きいですよね。
クルクル・・ピタ。と止まるときの、その角度にして
問題になっているのは 5-10[deg] 程度か、もっと小さいか、
というレベルだと思います。
そのとき、山が受ける力というのは、ネジピッチに対しても 1,3% です。
ネジ切りの精度で、例えば、ちょっとした刃物の振動などによって
ネジ山の精度が ふらついていたりするのはこういう程度のはなし
ではないかと思うわけです。
その領域では脆性破壊しないように思います。普通の、真鍮に
クロムメッキなどであれば・・
> # だから、脆い材質なら、そういう変形前に脆性破壊しちゃうと
> # 言ったのです。
止まってから、さらにグリッ。と回しちゃうと、ネジピッチに
対して無視できない程度に変形するでしょうから、潰れて
バカネジになっちゃうでしょうね。
> だから「所詮 コンプライアンスなのだ」 なんです。
と思います。
> ただし、何度も言うように、そういう変形が出るような 精度の悪い
> ネジを あの程度のネジ長で 作るには、よっぽど酷い工作機械を
> 使わないとイケナイです。
そういう脆性破壊しない程度の、つまり弾性変形の領域で、
フィールに影響すると僕が思っている、ネジ山に対して
数%程度の誤差ついては、よい工作機械を使った場合と、
それなりに手を抜いた場合とで、差はでそうですか?
> つまり、ネジ山に要求される精度は 簡単な加工で出せる程度(凄く正確
> ですよ!)で 十分なんです。
もうこれは、捩じ切れるか否か?緩むかどうか?という世界では
まったくその通り。だと思います。
> だから、精密機械図面にて 精度の欲しい締結部の部品を書くときに
> は、「(1) 座面の面精度だけは 目茶苦茶 五月蝿い」けど、ネジの
> ほうの指定は呼び系&ピッチ 以外、特に何もしない のが 通例。
> 指定しても 精密位置決めには 何の効果も無いから。
緩みにくさ、締結力にも関係ないですもんね。
> ただ、低いトルクで カッチリ締結させようとするなら、回転力を
> 全て座面に貯えたいという理由で、「(2) ネジ面や 座面残留トル
> クが発生しないように、これらの表面粗さを細かめにする」こと
> と、「(3) コンプライアンスを高くするために 弾性係数の低い
> 材質を選択し、弾性変形し難い形状にする」ことには 気遣うで
> しょうね。
と思います。
マウントなんていうのは、ネジとしては、ちょっと評価関数
が違うというか、・・最終的な破壊に至る領域での機械的強度
より、フィールのほうが大事なんですよね。
そこが要点の気がする。
> ところで、夕方のメールにより、ネジや その軸線に垂直なマウ
> ント面をどうやって加工するかは、分かりましたよね?
>
> # こっちも理解して貰えないと 話は 平行線のままだと思う。
それは、よくわかりました。