[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 6457] Re: NIKKOREX F instruction manual




松下です。

[nikomat 6443]SATO Yoshiyuki writes:
 |丹後屋す
 |
 |松下さん:
 |> というか、出だしよりも文体というか臭いで感じる人なので(おいおい獣か)
 |これからは、松下さんの風下を歩くことにしよう(^_^;

丹後屋さん、切り返しがうまい。

 |> ちょっとピンとこなかったんです。
 |今、2つのメールアドレスでスプリットイメージやってるからなぁ
 |ピントは合わない(意味不明)

暗転してるんですか?

 |> 丹後屋さんも苦労というか失敗したクチですか?
 |MLの最初の頃に実は2つの質問を書いてます。
 |誰からも返事がなかった。

なんとなく、覚えています。


 |> 一番古い等間隔絞りのレンズを探せばいいのか。うーん。
 |> まてよ。そういえば、どうしてシャッターの方も1,2,4,8じゃなくて1,2,5
 |> だったんでしょうね。こちらは1,2,4に簡単にできたはずなのに!?
 |ある時を境に、続々と倍数系列を採用するようになってますよね。
 |多分そのころ特許が切れてるんだろうと思います。
 |ライカM3が旧系列から新系列に変わる頃かな?

1950年代後半くらいでしょうか。
もしかしてこれは、国によって10進数、12進数、60進数でしたっけ、
(アラビア,エジプト,ローマ?)数の数え方の違いに由来する、なんて
ことないですかね。音楽は8度だから8進数like?
あるいは自然対数に何か関係するとか?

#そろばんは10進数? 5進数? 2つの混血?

デジタル2進数に慣れた我々の盲点、とか(^^;;

---
松下 健治
e-mail To: kenji@comm.yamaha.co.jp