[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 6519] Re: NIKKOREX F instruction manual



日浦です.

松下さん:
>  |> 一番古い等間隔絞りのレンズを探せばいいのか。うーん。
>  |> まてよ。そういえば、どうしてシャッターの方も1,2,4,8じゃなくて1,2,5
>  |> だったんでしょうね。こちらは1,2,4に簡単にできたはずなのに!?
>  |ある時を境に、続々と倍数系列を採用するようになってますよね。
>  |多分そのころ特許が切れてるんだろうと思います。
>  |ライカM3が旧系列から新系列に変わる頃かな?
> 
> 1950年代後半くらいでしょうか。
> もしかしてこれは、国によって10進数、12進数、60進数でしたっけ、
> (アラビア,エジプト,ローマ?)数の数え方の違いに由来する、なんて
> ことないですかね。音楽は8度だから8進数like?
> あるいは自然対数に何か関係するとか?

10進数はたぶん人間の指が10本だからだろう・・というのが
あると思いますが,
12進数は,これは 2^2*3 という合成数ことで,分割がしやすい数
だから便利だったのでしょう.2, 3, 4, 6 分割がラクチンなので.
60 進数はこれの穴(5)を埋めたものと解釈できます.

> #そろばんは10進数? 5進数? 2つの混血?

そうですね,基本的には10進数なのですが,
おっしゃるとおり内部的には混血になっていますね.

16進数を,2進数を4ケタづつくくったものでも
表現可能ということと同じですね.

2進数では,下のケタから各ケタに,1倍,2倍,4倍,8倍,・・
と重みがかかっていますが,16進数では,これらを4ケタづつ
まとめて,下から1倍,16倍,256倍,4096倍,・・
と重みをかける計算をするということですね.

これと同様に,そろばんは,各カラムでは,下から1倍,10倍,
100倍,・・と重みがかかっている(10進数)ですが,その
内部は,(5の玉と1の玉を分解して各ケタと考えると)重みは
下から1倍,5倍,10倍,50倍となっているわけです.

隣同士の重みの比を進法の基数と定義するならば,2進数は2,
16進数は16,10進数は10であることに異議はありませんが,
ソロバンのような数え方は「2と5が交互に現れる」という系に
なるわけですね.

数学的定義は知りませんが,これは「進法」の枠では定義できない
(というか,「進法」の一種であるとは認められない)ということに
なると思います.が,それを拡張し,隣同士のケタの重みの比に
任意の自然数の数列が取れる進法を定義すると,2-5 循環進法とでも
呼べると思います.

#ということは,同様に12進数は,2-2-3 循環進法のような
#ものに分解可能ということになる.(2-3-2 でも 3-2-2 でも
#良いが)

で,こういう進法を使うと,シフト演算によって定数倍するという
演算が定義できなくなります.結局,循環部分の長さだけシフト
するということしか出来ない.

# 23 という数を1ケタ左にシフトして,230にすると
# 10倍できるという具合.これをそろばんで,2倍や5倍
# ができるかというと,そうは行かない.

・・・ということで絞り値では使いづらい. と,やっとカメラに
話が戻ってきます.

こういう具合に,合成数を基数にするような進法はさらに分解して
考えることが出来るので,2進数のような素数を使った進法とは
性質が違いますね.

まぁ対数と考えると,等間隔にメモリがないということだけで,
別に露出計の計算盤が作れないということではないんですけども,
1クリックいくら,とかいうのは作りにくいでしょうね.

では

----
 日浦 慎作  Shinsaku HIURA
 大阪大学大学院 基礎工学研究科
 システム人間系専攻 システム科学分野
 〒560-8531 豊中市待兼山町 1-3
 TEL:06-6850-6372  FAX:06-6850-6341
 http://www-inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/‾shinsaku