[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 11083] Re: Human error always occures at mostimportant situation



ひうらっす.

> やぁ、rin@NewFM2です。
> > 丹後屋す
> >
> > > だから色の付いた半透明の膜が重なり合ったようになってるんじゃ
> > > なかったかな.ほぼすべてのカラーネガフィルムで,各層が感じる色の
> > > 順番は同一だったと思います.だからどれも似たような肌色なんでしょうかね.
> > で、結局、ヤァリンが知りたかったのはこの色のことだと思うんだけど、、、
> > 違うのかな?

この色,ってどれのことか分からないんですが・・
「肌色」のことですか??

> このことです。
> 結局は色が無い半透明が正解なのかな?

ちなみに,フィルタは3色すべてそろっているわけじゃないんで,
(3層のフィルムの場合,フィルタは2つでOK)
合わせて色づきのない(ニュートラルな)半透明とはならないと思いますよ.

#例えば前の例で,緑,赤,青の順に感光層があるとすると,
#緑の下には緑を通さない層(マゼンタの層),次に赤を通さない層
#(もしくは緑と赤を通さない層,つまりシアンもしくは青の層),
#という順序になるはずなので,透過色は青くなるはず.

これ,感光層の順番を変えると,もちろんまた変わってくるだろうし,
反射色については途中の乳剤層の散乱を考えないと行けないと思います.
でも結局どのフィルムも似たり寄ったりなのは,物性的(化学的)な条件
から最適な順序が決まってるんではないかと思う・・・というような意味で
上記の文を書いたわけです.


まあそれより根本的な疑問として,感光しただけでは色はそう
変わらないんじゃないかなぁ.ネガカラーは現像時に色素を
発色させる方式なんで,現像するまでは色素の化学変化はないので.

それと反射させて見た色と,透過の色とは違うと思います.
透過についてはネガカラーのベース色も入ってるし.

> > で、まっ暗闇の中で、と言われてしまうと、冒頭の2元論が頭をもたげる。
> Write by わし
> >#暗いと見えないし、明るいと感光するし確認のしようがない(^^)
> まっ暗闇とまで行かないまでも、
> その矛盾は意識して書きました(^^;)

光があると感光するという仮定がおかしいんじゃないかという意見です.
「十分明るいと,感光する」ですからね.
色を計測するのに真っ暗闇である必然性はないはずです.
感光が無視できるぐらい非常に暗くても色は計測できますから.

人間は暗いと色が分かりませんけどもね.

では

----
 日浦 慎作  Shinsaku HIURA
 大阪大学大学院 基礎工学研究科
 システム人間系専攻 システム科学分野
 〒560-8531 豊中市待兼山町 1-3
 TEL:06-6850-6372  FAX:06-6850-6341
 http://www-inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/‾shinsaku