[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 21631] Re: various wordoids
佐伯(ドイツ)です。
そもそも、外国語の発音をカタカナにするのに問題が・・・、
なんて言い尽くされた事を繰り返すつもりはありません。
でも:
Voigtlaender(aeはaウムラウトの代用、テキストで、
ドイツ語とかの特殊文字と日本語の併用が不可能ですから)
って、なんでフォクトレンダーなんでしょう?。
ドイツ語の口語だとフォイクトレンダーが一番近いカタ
カナ表記になるんですけど。
不思議に思って、戦前戦後のアサカメとか見たことがあ
りますが、やっぱりフォクトレンダーでした。誰かが(輸
入元?)そう書き始めたんでしょうね。
で、どれが正解でどれが間違いかというと、実際の発音
に近いかどうかではなく、メーカーの表記ですよね。
いや、「i」の発音は飲み込まれて実際の口語では聞こえ
にくい、なんて言われる人もいるかもしれませんが、そう
するとZeissなんかも「ツァス」になっちゃいます。
またこのZeissもメーカーの日本語表記はツァイスとなっ
てますけど、普通の日本人は「ツ・ア・イ・ス」って発音
しているのではないでしょうか。というか、私もドイツで
「ツ・ア・イ・ス」なんて発音して、「?」なんて顔され
たり時々しますが。
カタカナになって、日本で日常的に使われている英語の
単語は、その発音が頭にこびりついているので、時々とん
でもない発音して話が通じなかったりします。
地ビールだと、「デュンケル」ってやつ。当然ドイツ語
の「Dunkel」(暗い)の事なんでしょうが、カタカナにす
ると、「ドゥンケル」が近いんで、変な感じです。
まぁ、日本語だからいいじゃない、と言われるかも知れ
ませんが、ドイツ語のWeizenはしっかりヴァイツェンと
いう具合にウにてんてん使ったりして近づけているのが隣
に並んでたりするので、変にアンバランス。
昔、アメリカンをメリケンと言ったようですが、実際の
発音はメリケンの方が近いですよね。
去年、日本で、歩道に「げっちゅー」(ゲッちゅう?)
なんてのぼりがあったので、瞬間「月中」と翻訳して、何
だろう?。月見最中(そんなものあるのか?)かなぁ、な
んて暫く考え込んでしまいました。get youの事だったん
ですね(^^;。
bye!