[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 29944] Re: technical pan & HR-II



たかなしです。

> 弟が,この軟調現像がさらっと紹介してある本を持っていて,以前,
> そのスキャンを送ってくれました.それをちょっと
> http://www-inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/users/shinsaku/hr-2/p1.jpg
> http://www-inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/users/shinsaku/hr-2/p2.jpg
> に載せておきますのでご覧下さい.
> 最終ページのポートレートなんかは,たかなしさんが好まれそうな
> トーンという気がします.

 うーん、素晴らしい。益々勇気が湧いてきました!
印刷物をスキャンしたという、かなり情報量が落ちたものですが、雰囲気は十分
伝わってきました。
ちなみに何と言う本ですか?

後は現像ムラと低感度との戦いになりそうですね。
ほとんど三脚を使っているのでカメラぶれはなんとかなりそうですが、被写体ぶ
れが厳しそうです。> 1/8sとかだと。


> WWWにもいろいろありますが,大よそで言うと,5分現像で EI6,
> 10分程度で EI12 というあたりで揃っているようです.

 実践している人が大勢居るということですね。


> インストラクションには,8オンスまたは10オンスに薄めるとあり,
> しかし現像時間が同一になっていて?なのですが,まあそういうものなのかも・・・
> プラスティック現像タンクは液量が多いので,私は10オンス(296mlだっけ)
> にしてやりました.
> 希釈現像の方法は書いてないので,出来ないかもしれません.

 話は逸れますが、タンクの容量って、決まっているのでしょうか?
というのも、LPLステンレスタンクの説明書に、容量が書いていないんで困って
います。適当に300ml程度現像液を注入していますが…


> モノクロではすっかり露出計を持ち歩かなくなってしまっていますが,
> むしろそのほうが変なバイアスが掛からなくていいような気がしています・・・
> 露出計の使い方がヘタクソなんですよね.

 露出計の使いこなしはとても難しいですね。
よく言われる「出た目そのままで撮れ」では、まず狙った露出になりません。
今のところ、入射とスポットを併用して、えいやで決めています。


> やはり,ミニコピーも赤外に感度があるのでしょうかね.
> 玉入れの写真だと,妙にハイライトが飛んでいて,そこにフレアが出ていますが,
> 天気が暗いともっとかっちり来ます.この写真の内部でも,ハイライトからはフワッと
> フレアがが出ていますが,暗部は,わりとかっちりした印象ですので,
> 赤外域のレンズの色収差が効いているのかなあ,という気がします.

 先程の本をスキャンしたものにも、赤外に感度があると書いてありましたね。


> ちょっと最近,軟調だけどシャープ,というのにあこがれていますが,
> なかなかうまくいきません ^^;

 レモン裏でやっていたプラチナプリントの展示がそんな感じでしょうか。


--
Tomosuke Takanashi [高梨 智介]  NTT Data Corp, R&D Headquarters
E-mail: takanash@rd.nttdata.co.jp