[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 32442] Re: 神田きむら
"N.Magome" wrote:
>
> まごめ@書きすぎに注意しないといけないが、です。
高校の保健体育の先生じゃないんだから(カキちがい^^;)
> いげたさん:
>
> > SATO Yoshiyuki wrote:
> > 非征服民の懐柔というだけでなく、自分たち自身もそこに同化していくっていう
> > とこに奥深さを感じますね。キリスト教も、ということですが、むしろ、それを
> > 手段として取り込んだローマ人が元来もっていた手法、というか哲学というか、
> > 性癖、じゃないでしょうか。
>
> しかし、一神教は征服を正当化するための宗教に思えてならない。
> それによって滅ばされた神々は怒らないのも悲しいところである。
いや、だから、ローマは違ったんだろうな、ってことですが。
ユダヤの神は厳しすぎたので、宗教改革したのがそもそもキリストとおもうし。
さらに、それを手段として適当に利用したのがローマで、宗教としては
ゆるくなっていってるのではないでしょうか。
> そういった小さな関心から自然の脅威まできっと人間に及ばないところを神様扱い
> したのは生活に余裕があったからではないか?
> 一方、一神教発祥は水の無い瓦礫の中である人数をまとめなくてはならないから、決まりを
> 作る必要から生まれたのだろう。
> 誰も言うことを聞かないから絶対神がいたほうが便利なわけ。
恵まれたところでは、いろんなものに感謝していけるんでしょうね。
いっぽうなにもないところでは、罰だけが与えられる。それを与えるのは一つの
神で十分足りる。
> で、それが成長すると、おせっかいな団体が一神教を知らない人は可愛そうとばかりに
> 一神教を押し付けてきた。
> うーーん、今もインカやアステカがあったら面白かろう。
苦労して生き残った人たちは、恵まれた環境でのほほんと過ごした人より、
強いというのもありますね。
> 基本的には無信教な私ですが、小さな神が宿りそうなところに興味が出てきました。
> 老化現象ともいえそうです。
なにも信じないでいきるのは不可能ですからね。
神は死んだけれどもゲーデルが復活させたというか。
> > 矢田神社は、航空神社ともいわれて、プロペラがまつってあったりします^^;
> > http://www.lint.ne.jp/~saruru/tyoko/yataniimasu.htm
>
> しかし、プロペラを祭っちゃうなんて、日本らしいですが、なんともケッタイな
> 写真ですね。
天の磐船が着陸した由緒正しい場所らしいので、反重力装置くらいおいてほしい
のですが^^;
いげた@由緒ただしい神社なんですがあ