[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 35106] Re: デラックス ニッコール



長文堂でござい。

丸一日、真面目にW360や8x10亀裸を検討していました。。。

日浦Rさま
> というわけでバイテンいっちゃいましょー。
> #バイテンにすると,コンタクトオンリーになるから,
> #引き伸ばし機は要らない,と言うとオクサマの許可がでるかも :)

その論法では”じゃ、あのバケモノはどうすんの!”とご批判を集めるので
ベセラー45Vに乗せる8x10用の散光光源を御紹介しますです。
マウンティングキットが出ているからオメガに乗るはずです。−>亀井さん

> ・・・・という煽りは置いといて,実際には上記仮定が成り立つかどうかが

    此処はアオリと書いて欲しい。^^v

> 疑問ですね。

やっぱり。あまりに楽観的すぎるから?と思っていたのです。

> レンズデザインをスケールアップすると幾何的な収差は増化するので実際に
> 回折効果が支配的であることを期待するのは難しいんじゃないでしょうかね。

言われてみれば、幾何光学は幾何学だからサイズを大きくすれば収差も比例して
大きくなりますね。

> それに,300mmではMTFの絶対値がそんなに高くないので,どのような絞りを
> 選んでもフィルムの限界に達さないだろうと予想されますね。
> 150mmのほうは,F11〜16あたりで回折効果と収差がバランスするので,
> このあたりで使えばフィルムの性能となんとかコンパラか。
> とすると,シノゴあたりがバランスよさそうに思えますね。。。

バイテンの有り難みとは、同じ画角でも像が倍大きくなるから微少画像に
含まれる銀粒子の数が4倍になり、階調が豊富(ポジなら粒子の少ないハ
イライト側の)になるだけでしょうか。ちょっと寂しいですね。
逆に、f64まで絞っちゃって回折効果が支配的になった場合(パン
フォーカス狙い)はどうなんでしょ?

> #バイテン用にスーパーな設計のレンズがあれば別ですけど

描写の味(=収差の残り具合)が評判で、割とモデルチェンジする
漏電のMTFですから、未だ行き着くところまで行ってないかも(単
なる思いこみです)。
製版や半導体用の無収差大判レンズ作っている会社の製品なら、
と期待したくなるんですが、此処は我慢です。。。。

−−−−我慢の理由を探す−−−−

レンズが回折限界まで頑張ってくれてもネガの平面性が、と思ったら
ジナーから両面テープを仕込んだ8x10取枠が出ているらしい。

ワイド側はやたらと強いがテレ側のレンズが少ない。狭い日本では、
都市部を除けばワイドよりテレの方が使いでがある。4x5用600
ミリをヤフオクで買おうと思ったが、蛇腹ボディの強度は回折限界ま
で持たないだろう。高価なモノレール亀裸だって強度的に合理的な設
計とは思えない。300ミリあたりで手を打つのが妥当な線。
回折限界路線でテレを追うなら版は小さくてもリジッドボディが良さ
そうに思います。

#アオリのついているローライSL66が良かったのかも。。。

テレを捨て、ワイドも捨て、標準一本のカラー狙いなら8x10でも
良いかぁ。どうせ標準画角が一番使いやすいしぃ。。。。

#ま、まずい。。。。

まあ、当面は4x5の小さいカメラで練習ということで・・。


> > #だが、一コマ2000円だぁ!
> 
> 2000円分の「撮った」感触はありそう。。。

シャッター閉じずに引蓋抜いたときの感涙もひとしお。。。