[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 40908] Re: 本:「木に学べ」西岡常一
N.Magome(2) wrote:
> 本人は、宮大工の棟梁で、あの法隆寺や薬師寺を建て代えたひとです。
> 「木」の特性:どのように育って来たかを見極め、最も適したところに使う。
> ということがいろいろと書いてあります。
>
> 「鉄」関係だと、釘や鋸・鉋など大工道具についてもかかれています。
>
> 和釘と洋釘の違い:洋釘はまっすぐなボディに頭があり、頭が錆びて落ちれば
> 留める能力はない(ネジにおなじですね)、和釘は全体がテーパーに
> なっていて、それだけで留める能力をもつ。 よって、五重塔は・・・。
プロジェクトXにもなりましたね。
和釘をつくる人の話もNHKでみましたけど、別番組だったかも?
断面が四角いのにも理由があるのかなあ?
> 鋸も何を切るかで目立ても違う。
> 研ぎが出来なくなったら、大工は引退。 などなど面白い話題が豊富。
>
> 「鉄」にしても、飛鳥時代の釘から作った道具と、今の「鉄」から作ったのでは
> 違う・・・など。
> 炭素が違うのでしょうか?
>
>>わたしは「たたら研究会」の路線でやりたいなぁ。 :長文堂さんのお言葉
>
> 「たたら」で思い出しました。 日本の「鉄」。
たたらでつくった鉄だから違うのですかね。
たたらではないすが、
カニ目(オースチンヒーレイMk.1)を剥いて塗装してもらったとき、
錆びが出にくいというてました>板金屋
高張力鋼板とかは錆びやすいのかな。
> とっても面白いのは、薬師寺の金堂再建の話:
> 国宝が入るので、耐火のコンクリートにしなくてはならないといわれ、
> 300年しかもたないコンクリートには反対する。 ヒノキだけなら1300年
> もつのだから。
現地のものをつかうのが一番ものがもつってやつですね。
セメントってば、ローマとかでつかってたみたいですから、
ハイテクってわけではないし。
> 薬師寺西塔も30cm高いそうです。 500年経てば、同じ高さになるそうです。
> そこまで考えて作るのか! 感心しました。
> 東塔はすでに1300年。
>
> 「我々は、飛鳥の人の作り方を忘れてしまっている」とのお言葉。
>
> こういうことが言える人になりたいものです。
飛鳥の人って、渡来人なんで、金でかった借り物技術つーこともいえませんかね^^;;
あすか=安宿?も朝鮮語ルーツみたいで、金だした人達もほとんど朝鮮半島系だったんでしょうが。
> --- 「我々はニコンS3の作り方を忘れてしまっている」
> これは、復刻版の時の現実でした。 結構、簡単にいえるか?
> 情けないね。
>
> 結論:実際に携わっている人の知識を残さないと駄目ですね。
特許チックな話だけではものはできんつーことですね。
知財的な契約でも、非特許的ノウハウとか文書にのりはじめてます。
いげた@キトラ古墳支援切手発売だとか