[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 23144] Re: [--yota] jyumyo - Overseas (Re:CarMaintenance)




Akihiro Kozuka wrote:
> 
> こづかです。
> 
> > だんだん、切れる確率が高くなるだけですね。
> > すぐやばくなるわけでもなし、でも、だんだんやばいという。
> > 逆にいうと、10万に近づいてるときも今後と同じ程度にやばかったともいえま
> > す。
> 
> なるほど、言われてみれば確かにそうですね。
> ただ、切れる確率を距離を横軸にしてグラフにした場合、10万km越えるとその勾配が
> 10km未満よりきつくなるのかなぁ、と思ってました。

それは確かでしょうね。確率1に近づくとまた、なだらかになるんでしょうが、
相当すそのほうの話でしょうからね。
ただ、exponential的ではないので、きつくなり方も劇的ではないはずです。
実際の統計データとかないんですかね?
メイカーなら、MTBFとかってもってるんじゃないですかね。

> > 確率って簡単そうでも実はそうとう直感に合わないですよね。
> 
> あい。

量子力学の観測問題とかでも、つきつめると、直感に反するところって、
確率自体かなあとおもいます。
古典力学でもおなじように不思議なことはおきてるのに、確率、と
一言いっただけで、みんなわかったようになる。
量子の場合は、ワンステップ入るので、不思議に気がつく、という具合。

> > これは、G-swatとかのローラー上のやつのことすね?
> 
> おっきい自動車修理工場とかチューニングショップで、「アライメントテスターあり
> ます」って書かれてる奴。(^_^;)
> 以前は、タイヤを回さないで測定している機種が多かったようですが、去年うちの
> 近くに入ったのは、タイヤを回しながら測定するのが売り、って書いてありました。

まわしてるときは、トーインとか変わるから、設定値もずれるですかね。
タイヤ圧の冷間、温間時みたいな。
原理的には、走行時にちかい状態で設定すれば、いいはずなんですが、
かならずしもいい評判がないのは、このへんなんですかね。
ちゃんとおもったように調整できないってのは、論外ですが、
いちおう、測定値でわかっちゃいますよね?

> > トーイン、キャンバー測定具なら、ぼろガレージでも持ってるでしょう。
> 
> そうですね。車検前に点検しないといけないですもんね。糸と重りと物差しでもOK
> とかいう話もありますが…

定盤に載せるってのがポイントのようすね。
そこまでやらなくても、走行して感であわせるってのでできるようですね。
感という部分はあいまいですが、最終的には、人間の感覚にあわせるのが
目的なので、ヌルテストであるともいえますね。

> > つーか、調整可能であるかどうかってのもあります。
> 
> 最近のは特に調整機構が少ないとか。マツダの初期のロードスターなんかは逆に
> 調整機構が多すぎて、まともに合わせられのにかなりのスキルがいるとか…

それは、さわっちゃいけないところをいじってしまうというだけのような。
マルチリンクとかでも独立な自由度は増えないはずなんで、数は増えないよう
な。
調整軸が直交でないと調整順番が重要になるかもしれませんが。

> > 不可能な場合は、シャシメンバーひっぱったりするしかないようです。
> > つまりはフレーム修正っすね。
> 
> フレーム修正までいかなくても、たとえば取付け部のネジを少し緩めてハンマーで
> たたいたり、そんな感じで調整していくらしいですね。(^_^;)

セミフレーム調整ですかね^^;
アラインメントはばっちりでても、ボディが走行ラインに対して傾いてしまっ
た、
なんてこともあるようです。

> > ラジエータは、温度が上がり気味になったとか、水が妙に減る、とかいう事が
> > なければ、問題ないとおもいます。
> 
> なるほど。

日本製の車の特徴として、水温計の正常値付近の感度があまくて、
ちょっとくらい温度が上下してもうごかないっていう場合があります。
いつもより、ちょっとずれたくらいでも、チェックはしたほうがいいと思いま
す。

いげた