[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 23274] Re: Seminer's Speaker
From: Shin SUGIYAMA <ssugiya@biol1.bio.nagoya-u.ac.jp>
Subject: [nikomat 23252] Re: Seminer's Speaker
> >もうひとつは,マックのOSの問題ですが,基本的に外部ディスプレイを
> >接続してから電源を入れる or スリープから解除するという操作をしないと
> >外に信号が出ない点ですね.その点 Win PC は,起動後に操作で画面が
> >外に出せるものが多いので良いです.
> >私が ThinkPad を主に使うのは,BIOS レベルで外部モニタ出力をサポート
> >しているので,起動中であろうが,Linux であろうが,いつでもキーボード
> >のショートカット操作で画面が外へ常に出せるからです.
>
> それは便利というか、なければいけない機能ですね。
> アップルが改良してくるとは思いますが...
というよりは、Mac は複数のディスプレイ接続を最初から考えていて、2つ以
上繋いだ場合には PowerBook でも同時に使うことを考えていた。WYSIWG のた
めに接続されたディスプレイの識別を行なっていた。PC の(ほんとどの)ハー
ドウェアも GUI システムもシングルディスプレイのサポートしかしていなかっ
たが、ノートの場合には CRT も使いたかったため切替という手段をとった。
というのが歴史的事情でしょうね。
パソコンのつながるプロジェクタとプレゼン用ソフトの普及で Mac が現状に
あっていないというところでしょうか。
ただし PC 系のノートでもホットキーでのディスプレイ(内蔵, 外部)の切替が
うまくいかないものもあります(起動時につながっていないといけないとか、
特定のパラメータでの表示中でないとおかしくなる)し、妙な解像度のせいで
うまく表示できないもの(横長画面の機種に多い)もあります。
光永@兵庫県 三田市