[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 29244] Re: SB-1のガイドナンバーあわせ
丹後屋す
まごめ@調査員さん:
> 【ご注意】そのまま転載しないでくださいね。
了解。
> そこで、少しでもGNを大きく見せるためにこんな表記をしていたの
> です。カラーよりモノクロの方がラチチュードが広かったので、結果
> が少々露出不足でも許容されていたのです。
切り捨てで50mm/1.4、を彷彿とさせる挿話ですね。
> そのため、当時のカメラ雑誌などでは、モノクロフィルムでストロボ
> 撮影の際には、現像時間を延長するようになんて、本末転倒のことが
> まことしやかに書かれていました。ガイドナンバーの誇大表記を、増
> 感で救っていたわけです。カラーでは自分で現像する人があまりいな
> いので、こんな芸当はできず、GNの表記も実力をそのまま表すことに
> なっていました。
>
> こんなまやかしがいつまでもまかり通るわけではありませんので、そ
> の後GNの二重表記は姿を消しましたが、SB-1の場合は、その名残と
> おもいます。
しかしなあ、東京オリンピックも終わって世界のニコンになっている1969年に
こんな上底をしていたとは(^^;
ま、確かに、町の写真屋さんの現像は押し気味だったと思います。
ああいう黒いネガが標準かと思っていたので、
初めて自分でミクロファインをつかって缶に記述通りに現像したときの
ネガの薄さを見たときは、失敗した、と思ったものです。
>>ということではないのでしょうか。
>>
>
> いやぁ、村上博士の知識はたいしたものです。
御意。
>
> では。
ありがとうございます。