[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 37965] Re: ボケ部分の情報量
N.Magome wrote:
> まごめ@ニコン喜び組、帰社しました。
>
> すぎやま@昨日で前期の講議負担は終わり、すっきりして飲みに行った
> です さん:
>
>>プレゼンは無事終わったでしょうか?
ヘリウム液化機仕様書(案)作成おわりました。
わたしは一滴もつかわないのに、、
> しかし、見えません。 ここが重要!
>
> なぜ、見えないかというと、まず、いろいろな色が混じっています。
> これはどういうことかというと、いろいろな周波数が混じっていると
> 言うことです。
位相もいろいろなのがまじっとりますね。
位相いっしょだと、デルタ関数とかきれいになっちゃう。
> 違う周波数の波が合成されると、周波数の差の波が観測されます。
> つまり、これは異なる周波数の波が干渉している証拠なのですが、
> 位相が時間とともに変化しているため、強め弱めあうのが時間的に
> 変化してしまうのです。 ビートとも言います。
うなりすね。FMの原理でも。
> というわけで、人間の目を基準に考えると、またはありきたりのデテク
> ターでも光の干渉は簡単には観測されません。
> よって、こういうのをインコヒーレント光と呼んでいます。
> より詳しくは、周波数つまり時間のことなので、時間的インコヒ
> ーレントと呼びます。
>
> 観察できないことは無いことにしちゃうわけです。
量子力学の世界になると、見えないのと、ないのはまったく同等になります。
で、光って量子的なんですよね。光子を考えない古典的な場合でも。
光子ってのは、第二量子化して現れるんであって、その前の古典電磁場てのは、
第一量子化に相当するはずなんです。マクスウェル方程式とシュレディンガー
方程式が同等というか。数学的にも同類の波動方程式だし。
> ところが、レーザは極単純に言うと、波長がピュアでして、つまりひと
> つの周波数しかない(これはちょっち嘘ですが)ので、楽に干渉してく
> れます。 ただし、ひとつのレーザから出た光同士が干渉します。
別のレーザーでもちゃんと同期してれば干渉しますよ。
> しかし、最近、周波数安定化レーザと言うのが出現しておりまして、2
> 台間の周波数を非常に近く、しかもブレナイのができます。 こうなる
> とΔfが小さいために、ビートが普通のデテクターで観察できるまでに
> なっています。
> これって、凄いことなんです。
つばめ大学の大津さんて人が有名ですね。
量子力学わかってないんですが^^;
結構おおボスになってるみたい。
光のビート自体は、ホモダイン検出というので簡単にみえることは
みえるのですが、周波数基準ができると、今度はヘテロダインができるわけですね。
普通の電波領域みたいに。逆にいうと、電波ではみんな普通におきてますってことにもな
りますが。
> 時間が出たついでに、空間的コヒーレンスと言うのもあります。
> これはより哲学的で解りにくいです。
> 白色干渉縞とか白色干渉計というのがあり、それを理解するとわ
> かりやすいと思います。 が、ちょっち省略、そのうちに。
>
> その前に、白熱電球などの光源は沢山の元素が発光しており、それぞれ
> が勝手にやっているので、一粒ではコヒーレントでもまとまるとインコ
> ヒーレントになっています。
> これが大事。
>
> して、長くなってきたので、うんと省略して、一粒が作る干渉縞があっ
> て、それが安定してできている。ところが光源がある面積をもつと、干
> 渉縞がいろいろと重なり合って、最終的には見えなくなってしまうくら
> いに平均化されてしまいますね。
> 通常はこんな調子なのです。
空間のほうが、わかりやすいんじゃないですかね。
干渉縞を見る実験として最も一般的なのは、2つのピンホールの先に
スクリーンをおくってやつだとおもいます。
> 黒い太陽教のまさに皆既になる瞬間と、皆既が終わる瞬間、地面にナミ
> ナミが立ちます。 これはジェットストリームが映るのですが、普通は
> 太陽が大きいために重なり合って消されています。 それが皆既の前後
> に非常に小さくなるために見え出します。
> 一度、黒い太陽教のミサに参加されるとビビッとわかります。
ジェットストリームって、途中の空気のゆらぎですか?
それが本質だったとはしりませんでした!
いげた@シャドウバンドすよね