[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 40893] Re: TC-14BS ( Re: CoolScan 4ED
中道@とりやともうします。
シャッターが故障したF3Pを修理(福岡のニコン指定修理店)に出したところ
フレキシブル基盤の交換が必要ということで重修理扱いでした。
あわせてOHとファインダーの液晶交換を頼んだのですが。。。
工賃 16300円
電子部品 11000円
他部品 2000円
消費税と送料をあわせ 31,815円となりました。。。。
修理自体はASSY交換のようにも思えるのですがF3でシャッターが故障すると
このくらい掛かるのでしょうかねえ。。。。
やっぱりちょっと面倒でもニコンに出した方がよかったかな。。。。
このボディは連れ添って長いので直すことにしたのですけど。
西野さま:
> > 鷹の渡り観察やその他でレスが遅くなって失礼します。
>
> こちらこそ申し訳ありません。
いえいえ、私の方もちょっと忙しくて、ゆっくりメールが読めていないところです。
> 長文堂さんのレポートにある通りTC-14はMFの時代からレンズ構成が
>変わっていない そうです。 これは正直驚きでしたがテレコン自体は
>枯れた技術でそれよりもマスターレ ンズの性能が上がった部分に
>依存するところが大きいのですね。
> 子細に見ればもちろんテレコン無しの方が良いですが機材をより軽く
>出来る魅力には抗 しがたく常用しています。
はい。ただ、あのように書いたものの、暫らく付けっぱなしにしていた
TC14はやっぱり外しました。なんとなくしっくりしないので。。。
この間、夜間撮影で使ったら、一絞り違うだけで
やけに使いにくく、失敗しました。十分な明るさがあったにもかかわらず
ピンポケを多くだしました。
新しい高性能レンズか、500mmクラスが欲しいところです。。。。
> > 実際に現行の600/4クラスを使っている人は
> > 1.4テレコンを常用している人が私のまわりでも多いのですが
> > ポジを見せてもらっても、テレコンによる性能低下は
> > ほとんどわからないです。
>
> 多分ですが2倍テレコンだとハッキリ解ると思います。 もちろんそれだけ見てれ
ば問題
> 無いと思いますが比較してしまうと歴然です。
はい。こうした方達は、あわせて2倍テレコンを持っている人も
多いです。確かに2倍を良く言う人はあまりいないようです。
ケンコーの3倍を持っている人もいたりしますが、めったに使わないようです。
確認用と、割り切って使う人が多い。。かも。
> > はい。フィルムの選択は重要だとおもいます。RDP3とトレビでは全然違うので
> > 400/3.5+TC−14BSにはRDP3を使ってみましたが。実用上は十分な
> > ピントがきています。ただ、描写についてはやはり落ちるような感じです。
>
> フィルムに関しては確かに大きなファクターを占めますね。
>良く写真雑誌の作例で高性 能なポジを使ってこんなに写る!と紹介され
>てますがあれはレンズの本質を示してると 個人的には思ってません。
>良いレンズはフィルムがそこそこ条件は極悪でもまあ期待 する仕上がりが
>出来ると思います。
そうですね。昔買ったシグマのAPO以前の400/5.6というレンズを
今も持っているのですが、EDニッコールとは
まったく違います。これにケンコーの2倍テレコンを使うと。。。。
今ではすっかりお蔵入りになっているのですが
ちょっと前に使ってみたら、ピントがどこにあるのか
わかりにくかったです。IFタイプで、この大きさで画質が良ければ
言うことないのですけどね。。。
> ちょっと話が逸れましたがRDP3とトレビは私の常用フィルムですが
>トレビは粒状性でRDP3 ほど期待出来ないですが色の傾向については
>割合と似てますね。 この違いが鳥で言うと 羽の質感や目のヌメリ感の
>表現の違いに現れるのでしょう。
> ちょっと前に発売になりましたベルビア100Fですがまだ使ってませんが
>RDP3によく似た特 性で更に粒状性が上がってると言う事なので
>鳥の撮影には最適かもしれませんね。
> ヨドバシの定員曰く色もベルビア100の様に不自然と思える事も少ない様です。
おっしゃるように、この2つのフィルムは発色は似ていますね。
本当はRDP3のようなASA100クラスを常用したいのですが
色々な条件に対応するために、ASA400も持っていないと対応しにくいです。。。
ベルビア100Fはこちらのカメラ屋さんでも同じような事を言っていました。
在庫がなくなり次第、使ってみる予定です。(笑)
> つい先日、観艦式を見に行って来たのですがベルビア50の在庫一掃処分で
>新型フィルム は使いませんでした。 今回は揺れる洋上とズームレンジの
>広さからAFVR80-400を使い ましたがフィルムの性能に助けられて実用上は
>問題は感じない写りでした。
> しかし単焦点には負けるのでここはAF-S300/4で勝負しても良かった
>かなとちょっと反省 しています。 しかしながら次回は3年後となります。(;。;)
あの、こうした機会の少ない場合ではやっぱり、カメラを何台も
動員して撮影に行かれるのでしょうか。
自分でもしたことがありますが一度に3台、身体に掛けると重いですよね。
> フィルムをスキャンしてご紹介したい所ですがどうも自宅のロートルの
>パソコンの調子が悪 くスキャナの電源を入れた途端に起動しなくなってまして
>これが直るまで難しいです。
はい。いずれ見せてください。
しかし、フィルムやプリントからのスキャンも難しいですね。。。
いつも適当だったのですけど。。。
> > 800/5.6にTC−301の組み合わせは全長が長くなり
> > 一脚は必ず立てないといけないです。画質も明らかに悪くなり
> > 操作も面倒でブレも多く、やりたくはないのですが、
> > ちょっとレアな鳥が入ると確認用に使っています。
>
> これは2倍テレコンですから1600mm相当ですね。 当然の如く一脚でも
>厳しそうな条件で すね。 ただそうでもしないと撮れない写真と言うのが
>確かに存在しますから画質云々と 贅沢は言ってられないですね。
すみません。書いていませんでしたが、これは三脚にレンズを据えて
さらにカメラ側に一脚を立てる、ということでした。
遠くてあまり動かないモノで使いますが、出来上がりは、ちょっとモヤが
かかったようになり、良く無いです。
レンズ、テレコンが曇っている訳ではないのですが。。。。
>昔の1200/11なんて言うレンズは焦点距離の割にコンパ クトで憧れましたが
>最近中古でもめっきり見ませんね。 もっとも買っても撮る被写体が無い
> のですが。 これなんかは鳥屋さんにはレンズの暗さ以外は割合と
>良さそうに思えます。
この手のレンズは70年代後半の学生のころ、憧れてました。(笑)
当時はそれで撮りたいモノがあった訳ではないのですが。。。
今見ると総じて当時のこうしたコンベンショナル?な超望遠レンズは
最短撮影距離が長く、今ではちょっと難があります。。。
やっぱり8mは欲しいです。
聞いた話ですが、当時、こうしたレンズを使っていた人は
近接に備えて中間リングを入れていたそうなので。。。
例えば、Ai ED800/8 は最短撮影距離は10mくらいだったと思いますが
今、私が撮っている距離でも10m以内に入ることは
わりとあることですので。。。。
しかし、知人がオートニッコールの頃のフォーカシングユニット付
800mm/8を持っているのですが、(最短撮影距離は20mくらいだったかも)
売る時は、私に相談してね、と言ってあります。(笑)
ニコンFに付けたら似合うので。。。
白黒フィルムでカモメを撮るのに良さそうだなあ、と。(笑)
> > 十分なのですが、担いで長時間あるくとなると、カーボンのジッツオに
> > なりそうです。この場合、もう800mmを担ぐのはヤメにして
> > 400、もしくは○○○mmと1.4テレコンにすると
> > 3型のカーボンで済むのでこっちの方が良さそうだな、と思っています。
> > 重い三脚は苦しみますから。。。(笑)
>
> ○○○はAF-Sの400とか600のType2が入るのでしょうか。(^_^)
>今後のデジ対応とかを考 えると400/2.8の方が柔軟に使いこなせそうです。
> 特にニコンはDXレンズを出した手前35mmフルサイズは出せない状況に
>なってますし。(キ ヤノンとの絡みもあって結局はマーケットが許さないと
>思いますが) 超望遠の場合レンズ 重量が少しでも軽くなれば体や
>附帯設備に掛かる負担も大幅に下がりますから重要ですね。
う〜ん。。。確かに軽くなり、小型化できることには
メリットを感じますね。現状だと、座席一つは取られますので。
好みとしてはAi-s までのレンズが好きなのですけど。。。(笑)
ただ、AFが使えると、左手はレンズのホールドに集中して使えることに
なり、良さそうですね。
デジタルSLRは当面、買う予定はないのですが、また数年経ったら
状況が違うでしょうね。。。
> 前にジッツオの輸入代理店に聞いたのですが、耐荷重の約半分程度を
>目安にしてくださいと言う事でした。 耐荷重は操作して壊れたとか
>バランスが悪くて転倒すると言う最悪の事態に 迫らない目安と言う事でした。
>(これもだいぶマージンを見てるらしい) いずれにしても基準は
> メーカ毎にバラバラでしょうし私の場合はそういう基準で選んでいます。
ジッツオの耐荷重についてはやっぱりそうなのですね。
国産の三脚メーカーも頑張ってほしいところですね。
今のところ触ったことがあるものでは、どうしても
脚の基部(エレベーターがあるとこ)が弱いように思ったのですが。。。
エレベータの造りもやはり、別でパイプを締める形式のものが強い
と思いますが、この付近の作りは重要でしょうね。
雲台にしても、マニア的な見方をすると、もっと高精度なものが
出ても良いようにおもうのですけど。。。エルグとかがそうかもしれませんが
高すぎますね。
> 実地に使ってみないと解らない事ですね。 こういう評価を写真雑誌で
>してくれれば言う事ない のですが。 どうも三脚は重要視されていないのか
>まともな評価レポートが少ないですね。
> 結局、現物を見て触って購入するしかありません。 こちらは首都圏なので
>困りませんが地方 に住んでいたら現物を触って比較する機会も少ないわけ
>でなかなか大変だと思います。
はい。通常は鳥屋すら少なく、平日とかだと誰も居ないような感じです。(笑)
でも出水のツル、がありますので正月休みとかでは
なんとか、こちらで中々見れない機材を見掛ける機会があったりします。
それでも年間にしたら少ないですね。(笑)