[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 43379] Re: [yota]チーズ
すぎやま です
井桁さん:
>大学への寄付処理の難題が一山こえて ←阪大案件ではありません^^;
>メイルフォロー中です。
うちにも寄付して....
> > 最近、チーズ売り場で相性のいいクラッカーを売っていたりしますね。
>> 美味しい赤ワインとパンとチーズがあれば長生きできるような...
>
>クラコットとかいうハードブレッドは、手に入りやすいですね。
>でも、バゲットの方が私は好きです。
バゲットもいろいろですね。
この間、知人が四日市から買ってきたのが美味しかったです。
店名失念。
翌日には固くって喰えなくなるようなバゲットがいいと信じています。
>
>> 学生だった時に親父がフランスからチーズを買ってきて
>> 紙に包んで一塊くれました。
>
>あれって検疫かかるんじゃないでしたっけ?
はい、カビが日本の光学産業に打撃を与える可能性があるので...(うぞ)
>自分でエゲレスから、スチルトン持ち込んじゃってから気が付いたです^^;
>スウェーデンからスーストロミンも持ち込んでしまいました^^;
ぼくも買いだめして持ち込んだことがあり、
冷凍してみたのですが、
解凍したら不味くって駄目だった。
あと、真偽も根拠も不明ですが、
家庭料理だと検疫はフリーパスだという話を聞いたことがあります。
知り合いは買ったソーセージをタッパーにつめて
自家製だといいはって持ち込めたらしい。
> > それを1月ほど開けずに冷蔵庫に入れておいて、
>> 先輩と酒を飲んでいる時に思い出して初めて
>> 包みを開けたのですが、
>> 白いカビの上にオレンジ色のカビが生えていました。
>> しかも、均一ではないのです。
>> それが本来生えるべきカビなのか、
>> それとも悪くなって生えたカビなのかわからず、
>> しかも臭いも強烈なのであれこれ議論した結果、
>> もったいないので食べました。
>> もちろん旨かったです。
>> でも、そのカビでよかったかどうかは未だにわかりません。
>
>だいたい、麹系の赤いのがでちゃいますね。
それで黒麹焼酎との相性がいいとか?>田中さん
> > もうひとつお話:
>> 同じ先輩(良き遊び仲間)と浅間山の麓付近をドライブしている時に
>> チーズ工房の看板を見つけたことがありました。85-86年ごろ?
>> そこで手作りカマンベールを買ったのですが、
>> 「帰りは何時間?」とか聞かれて、
>> 発泡スチロール容器にドライアイスを入れられ、
>> 大事に大事に持たされました。
>> で、帰ってから新鮮なうちにありがたく食べたら
>> あっさりしすぎていてお酒とは合わないのです。
>> 作る側も当時は熟成させるという発想がなかったようです。
>
>モッツァレラじゃないですよね^^;
最近、「水牛のモッツァレラ」という表記を見ますが
もともと水牛だったような?国産が違っていて差別化を図っているのかな?
>でも、真夏だと(でしょ?)、新鮮でも溶けちゃうからということかも。
>カマンベール系は、黄色く溶けてくると塩気がでていいかんじになりますね。
>昔、プルミエという有名チーズ屋さんに合宿用^^;チーズ物色にいって、
>ブリーが若かったので、後で取りに来るから熟成させといてください、と
>いったところ、店主に、カマンベール系は熟成なんかさせるな!と拒否された
>ことがあります^^;というわけで、人それぞれのようです^^;
>コッパデ小海というラテン系車イベントを見に行く合宿?をイタ車マニアと
>やったときだったなあ。
お昼に学食でドイツ人といっしょになって
チーズの話になったら、日本のチーズは美味しくないと言っていました。
で、プロセスチーズのことかと思ったら、カマンベールらしい。
>
>> じゃ、やっぱり合宿で持ち寄りましょう!
>> どうですか?>田中さん
>
>私も増員可能なら参加させていただこうかなあ。
>実は、昨日、4年以上前に撮影して放置してあったフィルムを^^;
>現像したところ、その中に一枚、ydの写真がありました!
>京都時代のうちで写っています。京都県立医大との共同研究の
>仕事をしていて、まだ元気な頃だとおもいます。
>お告げということで、写真をもって参上したいと。
この参加表明は伝わってないかもしれませんので、
参加リストに書き加えた形で返信した方がいいような....
>
>>> これ、おいしいですね。
>>> にんにく、塩、オリーブオイルと入れる素材の味だけで勝負。
>>> 食べ終わった後、残ったオイルにパンを浸して食べるのがこれまたうまい。
>>
>> それは旨そうだ!
>
>オリーブオイルは熱で酸化しにくいんでしたっけか。
>ヘルシーなんですよね。カロリーはありますが^^;
バージンオイルとか高いのでオリーブ油は高級イメージがあるのですが
マルセーユ出身の元金持ち(屋敷で育ったらしい)から聞いた話では
オリーブ油は臭いが強いので庶民が使う物で、
癖のない菜種油の方が本来は高級らしいです。
--