[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 1583] Re: Screw Thread (2)
よしだ っす。
In message <199902020939.SAA07976@ml.asahi-net.or.jp>
"[nikomat 1581] Re: Screw Thread (2) "
"HIURA Shinsaku <shinsaku@vision.kuee.kyoto-u.ac.jp>" wrote:
>
> はい、変形を無視しているつもりはありません。
> ただ、どの部分が変形するのかにはあまり興味はないし、
> それほど本質的な議論とは思っていません。
>
> なぜなら、「いかにネジの精度がわるかろうと、ネジ山の倒れる量は
> 小さい」というのが、(ネジ山の精度との相対的な話になると思うので、
> 定性的にはともかくとして、定量的には)言えると仮定したとしても、
> それがそのまま、「ネジ全体のマクロな伸びに吸収されるんだよ。
> だから、第1山に応力集中するから、結果的にネジ部の精度は無関係」
> ・・とは、繋がらないからなんです。
これが 最初の間違えで、あくまで 不静定問題なので、「締結体中の
異なる部材の変形量の一致」を制約条件にしないと 応力が求められな
い のです。
> なぜかというと、よしださんはことあるごとに「棒状」と述べて
> おられますが、マウントのネジは、棒とは違うので。
まず、「棒状」と言っても 中実 と 中空 が 存在し、その両方を
指してます。 つまり 私が言った「棒状」は マウントのネジを含
んでます。
# 中実軸、中空軸 というのが 正しい用語ですが。
あえて「棒状」と 言ったのは、「広義のネジ部」= ネジ部+不完全ネジ部
という意味で言ったときに、ネジ山の部分だけを 指すという誤解をされたく
ないからです。
何度か、私は「ネジ部」と「ネジ山部」を使い分けてきたが、それに気づいて
ないようだし、私自身も タイプミスしそうなので。
> 僕は、「カチっと」そのものを論じているのではなく、その前の
> 段階の、なんとなく抗力を感じる段階(の原因)の話をしている
> という点は了解頂いていると信じているんですが・・・
え? 本当に そうなら、それは 誤解してました。
私は 以下に添付した記事などからも、それが 論点だとばかり 思って
ました。
********** そう 思った 理由 ****************************
In message <199901280819.RAA36626@ml.asahi-net.or.jp>
"[nikomat 1274] Re:Bessa-L "
"HIURA Shinsaku <shinsaku@vision.kuee.kyoto-u.ac.jp>" wrote:
> 確かに材質とか、ネジピッチが決まると、限界の締結力と、
> そのときの変形量から言って、これ以上のネジの精度はいらん、
> というのは決められると思います。
>
> しかし・・ここでは、ネジを絞めたときの「カッチリ感」について
> 話しています。これにとって、意味があるのかないのか議論しないと
> 始まりません。
>
> 素人で申し訳ありませんが、JIS 規格に、「これこれこういうネジ
> で、これぐらいのカッチリ感を演出するには、これこれ以上の
> 精度で加工しても意味ないよん」って決まってるとは思えないのですが。
In message <199901281319.WAA54248@ml.asahi-net.or.jp>
"[nikomat 1329] Re:Bessa-L "
"HIURA Shinsaku <shinsaku@vision.kuee.kyoto-u.ac.jp>" wrote:
> ちゃんと、納得してません ^^;
> 付和雷同は嫌いです。
.....
> よしださんがおっしゃるように、座面の面積は、ネジの接触面積より
> 一般に大きく、また歪みにくいです。すると、ウネリによる座面の
> 接触面積の変化、またそこから締め付けていくことによる座面の変形、
> それに応じた応力の発生と、
> ネジ部のウネリによるネジの変形、伸び、応力の発生と、
> どちらが支配的でしょう?
>
> もっというと、そのコンプライアンスの度合いの比率ですね。
>
> 両者には同じ大きさの力が働きますから、より大きく変形する
> のはネジの方ですよね。とすると、カッチリ感に大きく影響
> している(回転角と引っ張り力の関係に大きく寄与する)
> のは、同じウネリ量だと、ネジのほうですよね?
>
> 例えば仮に、
>
> あるウネリの量だけ、マウントの平面性が崩れて
> いて、でもネジは綺麗に螺旋。というマウントと、
>
> 逆に、マウントは完全に平面だけど、ネジは同じように
> うねっている。
>
> というネジ、ふたつ用意します。
> このとき、カッチリくるのはどっちですか?
>
> マウント座面のほうは、機械的強度が高く変形しない、
> 伸びないんだから、影響が小さいはずですよね?
>
> ネジのほうは、伸びていき、変形するから、精度が狂うと
> だらだら応力が立ち上がりますよね?
>
> 座面の接触面積が違いますが、これは最終的な摩擦力の
> 大小に影響はしても、カッチリ感には関係ないですよね?
>
> よお〜〜っく、考えましょう。自分で。
In message <199901290320.MAA55272@ml.asahi-net.or.jp>
"[nikomat 1356] Re:Bessa-L "
"Koji YOSHIDA <yd@nikongw.nikon.co.jp>" wrote:
yd> よしだ っす。
>
> In message <199901290234.LAA43068@ml.asahi-net.or.jp>
> "[nikomat 1348] Re:Bessa-L "
> "HIURA Shinsaku <shinsaku@vision.kuee.kyoto-u.ac.jp>" wrote:
.....
> > > 兄 > 例えば仮に、
> > > 兄 >
> > > 兄 > あるウネリの量だけ、マウントの平面性が崩れて
> > > 兄 > いて、でもネジは綺麗に螺旋。というマウントと、
> > > 兄 >
> > > 兄 > 逆に、マウントは完全に平面だけど、ネジは同じように
> > > 兄 > うねっている。
> > > 兄 >
> > > 兄 > というネジ、ふたつ用意します。
> > > 兄 > このとき、カッチリくるのはどっちですか?
> > >
> > yd> 後者のほうに、「でも、ガタが出る程度の隙間と、座面が最初に
> > yd> 面接触可能となった瞬間にも まだ ネジ部には隙間がある」とい
> > yd> う条件(何度も言ってますが、この条件程度の加工は 出来て当た
> > yd> り前)さえ加えて戴ければ、前者のほうが カッチリ です。
> >
> 兄> でしょう?それを言ってるんです。
> 兄>
> 兄> だからネジ部の精度がカッチリ感に重要だと言ってるんです。
> 兄> (それとも前、後の間違い?)
>
yd> あ、そう。(^^;; 「後者の方が カッチリ」です。
>
> 兄> ここでやってるのは、フィーリングの話ですよ?
>
yd> でしたね。だから、先のメールで 脱線を訂正しました。
>
> 兄> ネジが塑性変型しない条件での、締結力、緩みにくさについては、
> 兄> 座面が平面の方が、摩擦の発生などから考えてもよいのは当然です。
> 兄> ネジのわずかな歪みは、吸収されてしまいますから。
> 兄> ですから、機械的強度は、上の2例では、後者でしょう。
>
> これの答えは 前のメールに書いたので 読んで下さい。
>
> 兄> しかし、逆に、ネジを締結するときの「かっちり感」というか、
> 兄> 回転させる力に対して、どのように抗力を発生するのか、という
> 兄> 点については、よく変形する(=加工精度はそれほど問題に
> 兄> ならない)と言われている部分の精度が、効いてくると
> 兄> 言いたいんです。
>
yd> カッチリ感については 違いますね。
.....
> 兄> 強くねじこんで固定されているときの、機械的強度の
> 兄> ことや、そこからの緩みやすさについては議論していません。
>
yd> 分かってます。
yd> 座面が支配的なので、座面が撓んでいるネジの例が出たときから
yd> 脱線しだしたのは 認めます。
-----
吉田幸司 (株)ニコン zip.140-8601 <yd@nikongw.nikon.co.jp>
精機事業本部 半露3-10G | 技術開発本部 技開2-2G
voice: 03-3773-2846 | 03-3773-1111 (ex.2772)
fax : 03-3775-9042 | 03-3773-1167